研究課題/領域番号 |
20K12406
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80020:観光学関連
|
研究機関 | 北海商科大学 (2023) 札幌国際大学 (2020-2022) |
研究代表者 |
千葉 里美 北海商科大学, 商学部, 准教授 (80635243)
|
研究分担者 |
曽我 聡起 公立千歳科学技術大学, 理工学部, 教授 (30279476)
川名 典人 公立千歳科学技術大学, 理工学部, 教授 (50295929)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 観光MaaS / 地域デザイン / アプリ開発 / 小型モビリティ / 地域への影響 / 観光行動 |
研究成果の概要 |
本研究は、観光MaaSに期待される、①地域エリア内での回遊性、②地域活性化と経済効果、③脆弱な2次交通の補完を達成できる観光MaaSアプリの開発に向けた基盤研究である。参考にしたデザインは、MaaS先進地フィンランドのwhim、そしてヘルシンキ交通と中国のWeChatが展開するMy Helsinki WeChat Mini programである。筆者らが制作しているデジタル版千歳観光mapに、個人の趣味思考、旬な観光情報、多様なモビリティのデータを統合したモックアップにて観光行動を検証した結果、観光MaaSに期待される効果が確認できた。
|
自由記述の分野 |
地域交通と移動
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、データ管理やアプリ開発を得意とするサービス工学を専門とする理系研究者と、人の移動を社会現象として捉える観光社会学を専門とする文系研究者による文理融合の研究であり、今後、急速に拡大する市場へのサービス基盤を築けた学術的意義は大きい。 特に、観光MaaSの利用が地域(観光地)に与える影響を科学的に示せたことは社会的意義に値する。
|