• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

記憶や知識が色知覚に与える影響の認知メカニズム的解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K12571
研究機関一橋大学

研究代表者

福田 玄明  一橋大学, ソーシャル・データサイエンス研究科, 准教授 (40615100)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード記憶色 / 認知科学 / 認知神経科学
研究実績の概要

記憶色と呼ばれる、色の知覚に我々の知識や記憶が影響する現象が知られている。例えば、リンゴの画像がより赤っぽく感じられるというように、知覚される色が、既知の対象の典型的な色の方向にずれて感じられる現象である。記憶色は古くから知られる効果であるが、そのメカニズムには議論があり、大きく分けて、(1)本当に典型的な色が対象から知覚されている可能性と、(2)事前の知識が反応自体(言語化など)をバイアスしている可能性という2つの仮説が議論されている。
我々はこれまでに、この記憶色との関連が想定される、新しい錯視現象を発見した。この新しい錯覚現象を用いて、記憶や知識が色の知覚に影響を与えるメカニズムを明らかにすることが本研究の目的である。これにより、記憶や知識にかかわる高次の認知過程がより低次の知覚情報処理に与える影響の仕組みを調べられることが期待できる。
2023年度は、本実験を行い、予備実験で予想されていた通りの結果を得ることができた。これにより、実際に錯覚現象が起こっていること、記憶や知識により知覚される色が影響を受けることが示唆されている。
この結果を受けて、今後は、論文の執筆を行い、MRIを用いた脳機能計測実験を行う予定である。
なお、電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループシンポジウム、および、日本人工知能学会にて関連研究についての発表を行い、論文化のための有益な意見を収集することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度、実験を行い予定通りの結果を得ることができた。しかしながら、論文の執筆、および、発表にはまだ至っておらず、やや遅れている。2024度、積極的に発表活動を行うことで後れを取り戻す予定である。

今後の研究の推進方策

現在、論文執筆の準備を行いつつ、脳機能計測実験の準備を同時進行で進めている。一橋大学に脳科学センターが設置され、最新のMRIが導入され、これを利用する環境はすでに整っており、今年度中に実験を行うことが可能である。脳機能計測実験では、記憶色が知覚されるための、視覚野の働きと記憶にかかわる脳部位の相互作用について調べる。DCMと呼ばれる脳の領域間の機能的結合をモデル化し、そのモデル選択によってもっともらしい機能的結合を決定する方法を用いて、記憶色にかかわる複数の認知機能を担う脳部位の関係を明らかにする予定である。

次年度使用額が生じた理由

脳機能計測実験がまだ行えていないため、この被験者用謝金としての金額が残ってしまった。今年度、脳機能計測実験を行うことでこれらは使用される予定である。実験計画では、被験者1人当たり1時間半のfMRI計測実験を50人ほどの実験参加者に対して行う予定である。これにより、400000円程度の謝金を支払うことになる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Foraging in a non-foraging task: Fitness maximization explains human risk preference dynamics under changing environment2024

    • 著者名/発表者名
      Y. Mochizuki, N, Harasawa, M., Aggarwal, C. Chen, H., Fukuda
    • 雑誌名

      PLOS computational biology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1371/journal.pcbi.1012080

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 他者の新規な対象への好みを推定する認知メカニズムの検討2023

    • 著者名/発表者名
      福田玄明、足立原 功太、植田 一博
    • 学会等名
      日本人工知能学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi