• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

音声と音楽に対する神経振動帯域間相互作用の解明とその障害

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12572
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

光藤 崇子  九州大学, 医学研究院, 特別研究員(RPD) (70423522)

研究分担者 平野 羊嗣  九州大学, 大学病院, 講師 (90567497)
田村 俊介  九州大学, 医学研究院, 特任助教 (20883333)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード音声知覚 / 時間微細構造 / 振幅包絡成分 / ガンマオシレーション / 統合失調症
研究成果の概要

統合失調症(SZ)患者には言語機能障害があることが知られており、それは様々な主要症状と密接に関連している。しかし、言語機能障害の根底にある神経振動のメカニズムは十分に解明されていない。本研究では、時間分解能に優れる脳波用いて①まず健常者において音声・音楽刺激聴取中の神経振動の帯域間相互作用を解析することで、聴覚時間情報処理に係る脳内機構を解明する。②さらに音刺激に対する神経振動に異常が見られるとされる統合失調症を対象として同脳内機構の障害の程度を検出し、障害を予測するためのバイオマーカーの同定を目指した。

自由記述の分野

認知神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では音の二つの時間変動成分に対する遅い神経振動と速い神経振動の相互作用に注目し、音声・非音声に共通する神経基盤を検証する。音声と非音声処理に共通する神経振動の脳内メカニズムについてはこれまでに検討されていない。また音声・非音声の聴取によって生じる神経活動や知覚結果を健常者と統合失調症患者とで比較することで複雑に時間変化する音刺激の知覚に関わる神経メカニズムについてより強固な知見を得られると考えられる。音声などの日常的に耳にする機会が多い音刺激を用いて健常者と統合失調者群の間の特徴的な神経活動の違いを見出すことが出来れば生態学的妥当性を満たす統合失調症の新たなバイオマーカーの発見に繋がる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi