• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

光イメージングによる生体内部血管の血栓形成に伴う破壊機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12612
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関富山高等専門学校

研究代表者

経田 僚昭  富山高等専門学校, その他部局等, 准教授 (50579729)

研究分担者 田尻 智紀  富山高等専門学校, その他部局等, 講師 (10735525)
安東 嗣修  金城学院大学, 薬学部, 教授 (50333498)
秋口 俊輔  富山高等専門学校, その他部局等, 准教授 (50462130)
八賀 正司  公立小松大学, 保健医療学部, 教授 (80123305)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードLDV / 血液 / 血栓 / せん断応力
研究成果の概要

本研究によって高い時空間分解能を有するMultipoint laser Doppler Velocimetry (MLDV)を構築し、血管壁で成長する血栓形成によるせん断応力の増大を定量的に評価した。血栓形成に伴う流れの影響を明らかにすることを目的に構築したMLDVは光信号を受光するファイバーアレイによって空間分解能が決まり、0.125 mmの光ファイバーアレイを用いて血流速と血栓の存在をイメージングした。また血液の性状が引き起こす粘性係数の増大を把握することで速度差との積でせん断応力推定までに至り、その計測結果に基づき血栓周りの流れからせん断応力増大を定量的に評価した。

自由記述の分野

生体計測

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は完全非侵襲・高時空間分解能のレーザー流速計測系を開発するとともに、血管壁に形成される血栓(瘤)の発生が血液流れに及ぼす影響を計測結果に基づき明らかにするものである。血管壁に血栓が形成されればその血栓が存在する部分だけでなく、血栓前部/背後部にまで流速が変化することをイメージング結果に基づき示した。学術的意義は流れに影響を及ぼすことのない計測手法が確立されたこと、さらにその結果に基づいて血栓の存在がせん断応力の観点から、血管壁に作用する応力を示すことができたことにある。計測系の構築によって未解明な血管内流れの可視化の基礎技術が確立され、血管内の診断技術として社会的にも意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi