• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

幹細胞評価に向けた多孔質無機ナノシートバイオ電極

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12620
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関東京都市大学 (2021-2022)
信州大学 (2020)

研究代表者

秀島 翔  東京都市大学, 理工学部, 准教授 (10580433)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード電気化学バイオセンサ / 垂直配向膜 / 無機ナノシート / 多孔質電極 / 幹細胞 / 分子認識界面
研究成果の概要

本研究課題では、無機ナノシートが持つ高い比表面積を効果的に利用できる垂直配向ナノシート電極の作製、iPS細胞の分化状態に関係するバイオマーカーであるポドカリキシンを検出できる受容体固定化技術の探索、および同電極を用いたターゲット検出能の評価を効果的に進めた。その結果、多孔質の垂直配向ナノシート電極がiPS細胞の臨床応用の際の安全性を高める評価ツールとなる可能性を示した。また、小型集積化に有利である半導体バイオセンサを用いることで、iPS細胞から培養液中に分泌されたポドカリキシンを直接検出することに成功した。

自由記述の分野

電気化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

垂直配向ナノシート電極は高い電極表面積とレドックス活性を有していることが確認されたことは、ナノ材料を用いた電気化学バイオセンサの発展に寄与する。本研究課題で開発したバイオセンサはiPS細胞由来の移植用細胞の安全性評価に利用することができ、iPS細胞を用いた再生医療の促進に貢献できると期待される。また、iPS細胞評価に限定されるものではなく、様々な健康医療分野での測定に展開可能であり、多方面への波及効果が期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi