• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

VR手法を用いて知覚される仮想音源を利用した聴覚BCIの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12629
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

加納 慎一郎  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (00282103)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードBCI / 聴空間 / 音像定位 / 音脈分凝 / 事象関連電位 / VR
研究成果の概要

脳活動信号からユーザの意図を抽出するBCI(ブレイン・コンピュータ インターフェース)の高性能化のために,聴覚における錯覚(錯聴)を利用した聴覚VR(仮想現実感)手法を用いて,ユーザに複数の仮想音源からの音を提示し,生じた脳波からユーザの意図を検出するBCIを開発した.本手法の特徴は,仮想音源による音像定位やVRにより仮想的な聴空間をユーザに知覚させることで,複雑かつ豊かな情報提示を行うことで,多くの情報を検出できることである.

自由記述の分野

神経工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

外部からの感覚刺激を用いたBCIの問題点は,日常生活に最も重要な感覚である視覚がBCIの操作中に占有されてしまう点にある.聴覚VR(仮想現実感)手法により,視覚に匹敵する情報量をユーザに提示することによりBCIを実現する本手法により,情報検出精度が高く,かつユーザの日常生活を阻害しないBCIが実現可能となることが期待できる.またこれにより,従来のBCIの様式の多様化が可能になり,より多くのユーザにBCIを適用できるようになる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi