• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

固有感覚の脳内座標系に基づく脳卒中患者の病態解析の計算システム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12638
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

閔 庚甫  公益財団法人東京都医学総合研究所, 基盤技術支援センター, 主席研究員 (50596103)

研究分担者 李 鍾昊  公立小松大学, 保健医療学部, 教授 (40425682)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード中枢性運動麻痺 / 固有感覚 / 計算モデル / 運動指令の推定 / 筋電図信号 / 皮質脊髄路
研究成果の概要

脳卒中による中枢性運動麻痺は、皮質脊髄路制御系における脳中枢と脊髄や末梢の筋への制御信号の伝達システムの異常による運動障害であり、その分析のために、末梢の筋から測定した筋電図信号の解析により、皮質脊髄路における運動指令の伝達状態を定量的に診断する計算モデルの研究を行った。先ず、構築した計算モデルを用いて皮質脊髄路における運動指令の伝達異常がない複数の正常被験者の筋電図信号の解析を行い、運動野から下る運動指令の推定を可能にした。この値をベースとし、計算モデルによって筋電図信号から推定した中枢性運動麻痺状態での運動指令を、皮質脊髄路における末梢への伝達の異常の側面で診断する計算システムを構築した。

自由記述の分野

計算論的神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

固有感覚情報である筋骨格系の動的な状態の認知仕組みに基づき、脳中枢の大脳皮質脊髄路の運動指令のコーディングと筋制御信号へのデコーディングのメカニズムを新しく計算モデル化した。本モデルを用いた筋電図信号の解析によって、固有感覚情報の認知体系が運動状態の認知だけではなく、運動制御への関わりも新しく示した。また、本モデルを用いて脳中枢の運動麻痺状態の定量化モデルを提案することにより、高齢化に伴う社会的に大きな負担となっている脳卒中やその関連病気における定量的な診断モデルを提示し、リハビリを伴う診断と回復の臨床医学分野に貢献できる可能性を示した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi