• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

mRNA医薬の実現に向けた高機能人工mRNAプラットフォームの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12644
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90120:生体材料学関連
研究機関京都大学

研究代表者

大野 博久  京都大学, iPS細胞研究所, 特定拠点助教 (90612391)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードmRNA / 遺伝子治療 / キャップ
研究成果の概要

近年、RNAワクチンに代表されるように、人工メッセンジャーRNA(mRNA)を利用する遺伝子導入法が注目されている。RNAは、ゲノムDNAに予期しない変異を生じさせる危険性が少ないため安全性が高いが、不安定性などの課題も抱えている。本研究では、そのような課題を解決し、より実用的な人工mRNAを開発することを目指した。mRNAの安定性とタンパク質発現レベルを改善するため、5’キャップ構造に着目し、キャップ部位に多様な修飾を導入する方法を確立し、タンパク質発現レベルを向上させる修飾キャップを見出すことができた。また、標的細胞のみでタンパク質を発現させることが可能なmRNAの開発にも取り組んだ。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、mRNAの5’キャップ構造に多様な化学修飾を導入できる方法を確立した。本研究で見出したタンパク質発現レベルを向上させる修飾キャップは人工mRNAの作製に利用できる。また、修飾キャップの化学構造を利用することで、キャップ部位を蛍光色素などの様々な機能性分子で標識できることを示した。これはRNA研究のための新たなツールになりうる。さらに、標的細胞のみでタンパク質発現を行えるmRNAの開発を行った。これは副作用の低減につながり、より安全なmRNA医薬の実現の役立つと考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi