• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

骨格筋環境に対する音響学的識別指標の創生:健康寿命延伸へ向けた技術開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12676
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90130:医用システム関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

丸山 紀史  順天堂大学, 医学部, 准教授 (90375642)

研究分担者 吉田 憲司  千葉大学, フロンティア医工学センター, 准教授 (10572985)
山口 匡  千葉大学, フロンティア医工学センター, 教授 (40334172)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード筋肉 / サルコペニア / 代謝異常 / 音響特性
研究成果の概要

筋肉のインピーダンスは、安定した計測が可能なパラメータであることが細胞や動物モデルの実験で明らかとなった。インピーダンスはコントロールに比べてサルコペニアでは低く、1.75Mraylがサルコペニアの検出に有用なcut off値であることが示された。また、インピーダンスはHOMA-IRや血中の中性脂肪ならびに総コレステロール値との相関を認め糖・脂質代謝異常を反映する新たなマーカーとしての役割を有すると考えらえた。一方、体外走査超音波によるRawデータには、筋肉の病的状態を反映した情報が含まれていることが示唆された。今後、病的状態の程度とパラメータについて、さらに詳細な検討が必要と考えられた。

自由記述の分野

消化器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題の成果によって、超音波診断装置によるサルコペニアや糖・脂質代謝疾患の診断やリスク例の拾い上げが可能となる。これは、検診レベルから病院での精密検査まで幅広い領域・分野で応用可能な技術である。最大の特徴は低負担で多くの生体情報を得ることができる超音波を基盤としていることにあり、コスト・普及の面でのアドバンテージは高い。疾患や高リスク群を効率的に拾い上げ個別化医療へ展開することで臨床プロセスの簡略・迅速化を実現し、医療経済上でも多大な貢献を示す。さらに予防医学の観点で具体的な生活指導指針の作成にも寄与したい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi