研究課題/領域番号 |
20K12700
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90130:医用システム関連
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
久米 恵一郎 産業医科大学, 医学部, 准教授 (20320351)
|
研究分担者 |
坂井 伸朗 九州工業大学, 大学院工学研究院, 准教授 (60346814)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 軟性内視鏡ロボット / 消化器内視鏡 / 内視鏡的粘膜下層剥離術 |
研究成果の概要 |
我々は、早期消化管癌の内視鏡治療である内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を完結する、鉗子操作とスコープ操作の全てを完全遠隔操作化した内視鏡治療ロボット Endoscopic therapeutic robot system (ETRS)2号機を開発した。この2号機では、可動域が制限されていた1号機の弱点を克服し、治療可能な消化管の領域を拡大した。
|
自由記述の分野 |
消化器内視鏡
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
早期消化器癌の内視鏡治療(内視鏡的粘膜下層剥離術;ESD)では、複数の鉗子や治療行為を同時に行えない鉗子1本に限定した、しかも視野と鉗子が同期して動く内視鏡操作には固有の3次元的な操作を要求され、手技に大変苦慮している。ここに、複数の鉗子の同時使用を可能にし、局面の展開での鉗子の交換という律速段階を廃し、安定した視野によるあたかも机上の作業の如く治療手技を行える直感的なマスタデバイスを配備した本マスタスレーブ型ロボットを登場させれば、技術修練や個人努力では解決できない治療の容易化・平準化をもたらし、何より術者自身に安心感を与える次世代医療機器になると考えている。
|