• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

リアルタイム非接触測定を実現可能な散乱波法を用いた非侵襲血液診断システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12702
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90130:医用システム関連
研究機関秋田工業高等専門学校

研究代表者

菅原 英子  秋田工業高等専門学校, その他部局等, 講師 (90401950)

研究分担者 伊藤 桂一  秋田工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (20290702)
駒木根 隆士  秋田工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (40370241)
黒澤 孝裕  秋田県産業技術センター, 先端機能素子開発部, 上席研究員 (60370243)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード非侵襲測定 / 散乱波法 / ニューラルネットワーク
研究成果の概要

本研究の目的は,血中糖濃度と誘電率の関係を明らかにし,非侵襲的な非接触型血液診断手法を確立することである.液体試料の散乱波強度と比誘電率の関係を実験的に検証するための測定環境を構築した.また,ヒューリスティックな識別手法を用いて測定した散乱波受信電力から試料の物性判別を行うシステムを構築した.簡素化した測定系において測定したデータに基づき,作動油の劣化判別が可能であることを確認した.グルコース水溶液の濃度識別には,測定データの検証が必要であるものの,同様の手法が適用できる可能性を見出した.

自由記述の分野

システム工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在一般的に用いられる血糖値計測法では,採血が不可欠であり,患者の負担となっているが,本研究で提案している散乱波法による測定と階層型ニューラルネットワークによる識別を組み合わせた手法によって,日接触活非侵襲的な計測および診断が可能になる.本研究成果により,測定系の簡素化が実現でき,簡素化前の環境と同様に測定・判別できることが示された.このことはストレスフリーな血糖値計測を実現するための大きな可能性を秘めている.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi