• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

時空間レジストレーション技術に基づく創傷管理の3次元統合情報提示システム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12752
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90150:医療福祉工学関連
研究機関大阪公立大学 (2022)
大阪市立大学 (2020-2021)

研究代表者

野口 博史  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (50431797)

研究分担者 森 武俊  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任教授 (20272586)
真田 弘美  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (50143920)
大江 真琴  金沢大学, 保健学系, 教授 (60389939)
仲上 豪二朗  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (70547827)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードレジストレーション / 糖尿病足潰瘍予防 / 3Dモデル / サーモグラフィ
研究成果の概要

撮像対象は同一だが,カメラやサーモグラフィ,圧力分布センサなど異なるデバイスによって撮像された異なる画像を位置合わせして,重畳して重ね合わせるための技術を開発した.その技術の応用として,糖尿病の合併症の一つである足潰瘍の予防のために,外来などで働く看護師の判断支援を念頭に,足底画像を撮影した画像から3Dモデルとして足の形状,温度,圧力分布が確認できるシステムを構築した.また,足サイズや炎症領域の自動判断機能なども構築した.

自由記述の分野

看護工学,センシング

研究成果の学術的意義や社会的意義

創傷の予防や治療などに,様々なイメージング機器が利用されつつあるが,それらを統合して判断することは医療のエキスパートにしか難しい問題がある.その問題に対して,開発した技術により,統合して可視化して情報提示することで,臨床看護師などの判断支援につながると考えられる.また,応用して開発したシステムは,医療的な検証はまだではあるが,将来的な糖尿病足潰瘍予防に役立つと考えられる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi