• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

粘弾性特性を用いた下肢浮腫の定量評価の検討と評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K12759
研究機関大阪市立大学

研究代表者

吉本 佳世  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 講師 (00735409)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード浮腫 / 圧痕テスト / 粘弾性モデル
研究実績の概要

浮腫は皮下組織に細胞外液が過剰に貯留した状態であり,高齢者における下肢浮腫の有病率は高い.下肢浮腫が重症化は,高齢者のADLを低下させる要因になる.浮腫の状態をアセスメントする方法として,圧痕テスト(pitting-test)と呼ばれるものがあるが,主観的なスコア付けとなっており,定量評価が難しい.そこで,本研究では,浮腫の力学的特性を粘弾性モデルで表現し,浮腫に対して圧力を加えた時の変位の時間的変化を計測することで推定した粘弾性特性と浮腫の評価方法として用いられているパラメータとの関係を明らかにすることを目的としている.本年度は形状センサと浮腫の触診モデルを用いて,浮腫モデルのパラメータの確認を行った.はじめに,重症度1+から重症度4+の触診モデルに対して一定速度で強制変位を加えた時の変位と力の関係を計測したところ,重症度による違いは見られず反力は同様の傾向を示した.次に,10秒間一定の圧力を加えて解放した後の形状変化(戻り方)を計測する実験を行った.こちらは明らかに重症度が上がるほど変形が元に戻らない部分(圧痕)が深く残る傾向がみられ,重症度ごとに特性の違いが現れた.変位が戻る部分の情報を用いて粘性×2,弾性×2の4要素粘弾性モデルを用いて粘弾性パラメータを推定したところ,重症度が上がるにつれて粘性係数および弾性係数が小さくなる傾向であった.以上より,押し込んだ際の形状変化より,戻りの形状変化を計測する必要があることが分かった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験系や推定アルゴリズムの構築が完了したため.

今後の研究の推進方策

触診モデルを用いて実験系を調整してから計測を行いデータを蓄積する.

次年度使用額が生じた理由

参加予定であった国際会議がオンライン開催となり旅費が発生しなかったことと、一部計測装置の購入が遅れているため。当初の計画以外の学会参加を検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Basic study on edema evaluation using viscoelastic parameters2022

    • 著者名/発表者名
      Kayo Yoshimoto, Hideya Takahashi
    • 雑誌名

      Proc. SPIE

      巻: 11949 ページ: 119490B-1-6

    • DOI

      10.1117/12.2609410

  • [学会発表] Basic study on edema evaluation using viscoelastic parameters2022

    • 著者名/発表者名
      Kayo Yoshimoto, Hideya Takahashi
    • 学会等名
      Photonics West 2022 On Demand
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi