研究課題/領域番号 |
20K12817
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01030:宗教学関連
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
斎藤 喬 南山大学, 南山宗教文化研究所, 研究員 (40721402)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 怪談 / 憑依 / 表象 / 宗教文化 / 精神医学 / 神経 / 恐怖 / ホラー |
研究成果の概要 |
本研究においては、「宗教文化の精神医学化」を主題として、明治期の怪談噺の口演速記を対象に、いわゆる「憑依」に関する表象を調査・分析した。そこでは特に、近代精神医学の知識が日本に初めて流入する明治期に焦点を当てている。江戸以来の幽霊や妖怪の演目で人気を誇っていた落語家と講談師が、それらの憑依現象を精神病理として診断する言説と作品内でどのように向き合っているかを問題にした。個々の作品を分析した結果、当時の優れた噺家たちは、精神医学の言説を受容しつつ否定せずに江戸以来の恐怖を聴衆に聞かせることができるため、そこでは同時に憑依現象の信仰にまつわる宗教文化を残存させていることが判明した。
|
自由記述の分野 |
宗教学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、宗教学の観点から明治期における日本の精神医学の言説を批判的に読み直し、さらにそこで得られた成果を基に怪談噺の調査と分析を行った。当時の精神医学の観点からだと、憑依現象は紛れもなく「病理」である。しかしながら、依現象はそれだけを取り出して治療対象とできるような「病理」とは簡単に言い切れない。そこでもし宗教文化的な背景を考慮に入れる必要があるとすれば、憑依現象を基礎づける「信仰」を精察することが不可欠となり、それがなければ「病理」の根本はなにも見えて来ない。このようにして、憑依現象の「病理」の根本に「信仰」を位置づけ、診断と治療の社会性を主題化したことが本研究の成果である。
|