• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

平安期和歌と『源氏物語』享受に関する多層的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K12938
研究機関就実大学

研究代表者

瓦井 裕子  就実大学, 人文科学部, 准教授 (20823967)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード源氏物語 / 享受 / 和歌
研究実績の概要

2022年度は、『源氏物語』の和歌解釈に注目し、各写本の本文およびそれらの本文と『源氏物語』享受との関連を研究した。具体的には、以下の2点である。

1.『源氏物語』須磨巻の和歌「うしとのみ…」について、現在とは異なる解釈がかつて行われていたことを指摘し、その和歌を享受する和歌や散文作品への理解の見直しも含めた提言を行った。この和歌は『源氏物語』中でもかなり早くから注目され、和歌や散文作品などで享受されてきた。本研究では、現在当該歌を濁音で解釈している箇所について、室町期の古注釈書には清音での解釈する説が記載されていることを述べ、清音での解釈を試みた。その上で、平安・鎌倉期における当該歌の享受作品の一定数が、清音での解釈を前提としている可能性を指摘し、現行の解釈をもって過去の享受作品を議論することの危うさを述べた。清音で解釈された可能性を視野に入れることにより、享受作品の理解などにも見直しを迫った。
2.現在刊行されている『源氏物語』が拠る定家本系統の大島本は、従来考えられていた素性と大きく異なることが近年明らかにされた。しかしながら、依然として大島本以外の本文はほとんど顧みられず、無数の本文が埋もれている状況にある。その状況を改善すべく2021年度から行っている陽明文庫蔵源氏物語について、調査・本文校訂・現代語訳を進めた。調査により、陽明文庫蔵源氏物語の書き入れや訂正などの状況が明らかになりつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度の成果として、研究発表1本を行った。年度内に発表した成果としては少ないものの、研究成果は次年度以降順次刊行される予定である。
以上のことから、研究はおおむね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

2023年度は、引き続き『源氏物語』の各本文と享受との関係を明らかにしていく。特に、河内本系統や別本に目を配り、定家本系統のみによる研究では見落とされてきた様々な事象について、享受という観点から研究を行う。
また、陽明文庫蔵本の校訂・現代語訳・注釈も並行して進めていく。

次年度使用額が生じた理由

コロナによる規制が徐々に解除されて資料調査などを実施することもできたが、学会への出席や調査は依然制限されることもあったため、次年度使用額が生じた。2023年度は、積極的に調査を行い、『源氏物語』享受の実態について明らかにしていきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 『源氏物語』須磨巻の源氏詠「憂しとのみ」の解釈再考2022

    • 著者名/発表者名
      瓦井裕子
    • 学会等名
      和歌文学会2022年4月関西例会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi