• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

情報量と音声的余剰性に関わる理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K13000
研究機関上越教育大学

研究代表者

橋本 大樹  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 助教 (90867300)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード予測可能性 / 頻度 / 音声的余剰性 / Exemplar Theory / コミュニケーション / 音声信号 / 情報理論 / 自然発話コーパス
研究実績の概要

本研究はコミュニケーションにおける音声の余剰性 (phonetic redundancy) と、情報量 (information content) の関係について明らかにするものである。音声の余剰性とは調音時の労力に対応するものである。ゆっくり丁寧に話すことで音声の余剰性は高まり、音声の持続時間が上がったり、母音のフォルマント値が極端になったりする。情報量とは伝えたいメッセージの予測可能性に対応するものである。予測できるメッセージは情報量が低い。先行研究から「情報量の低いメッセージの音声産出時には、音声の余剰性が下がる」という予測を演繹し、この予測を自然発話コーパスを用いて明らかにした。
今年度は昨年度に引き続き、形態素の持続時間と形態素の予測可能性の関係について明らかにした。条件付き確率 (contextual predictability) に加えて、頻度 (frequency) と平均確率 (average predictability) も調査の射程に入れた。コーパスから得られたデータによれば、これらの3種類の予測可能性に応じて音声的余剰性が変化することが明らかになった。更に直前の形態素をコンテクストに持つ予測可能性よりも直後の形態素をコンテクストに持つ予測可能性の方が、音声的余剰性に強く影響していることが明らかになった。
また持続時間以外の音声的余剰性として、スペクトラムのピークに関して調査を行った。初期調査に留まるが、摩擦音のスペクトラムの値は情報量に応じて変化している面があることがわかった。最終年度にスペクトラムと予測可能性の関係について明らかにする予定でいる。
情報量と音声的余剰性の関係を明らかにすることで、我々の認知システムにおいてどの様に音声が記憶・計算されているかの仮説を検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実施については比較的順調に進んだと考えている。昨年度用いたコーパスに関するプログラムを大幅に向上させ、より多くのデータから情報量を産出することに成功した。また音響分析のプログラムも新たに書くことで、摩擦音のスペクトラムの調査を行うことが出来た。
研究成果の発表もおおむね順調であったと考える。音声学の分野で最も大きな雑誌である Journal of Phonetics に論文を掲載することが出来た。また2つの国際会議と、1つの国内学会、1つの国内研究会で研究発表を行うことが出来た。

今後の研究の推進方策

昨年度の実施報告書で述べた様に、2つの研究推進方策がある。
1つはコンテクストから規定した予測可能性ではない予測可能性の効果を明らかにしたい。従来先行する言語単位や後続する言語単位から予測可能性を規定することが多かった。予測可能性は様々なコンテクストを取ることが出来る。その1つがパラダイムにおける予測可能性である。今年度部分的に検証できたが、最終年度である来年度に研究成果として発表できるように最善を尽くす。
もう1つは持続時間ではない音声的余剰性の検証である。多くの研究が持続時間を議論しているが、フォルマント値やスペクトラムの特性、声の高さ・強さなど様々な音声的余剰性が未だに明らかになっていない。その1つが摩擦音のスペクトラムである。今年度検証し国際会議で発表したが、最終年度は雑誌論文として発表できるように総括を行う。

次年度使用額が生じた理由

感染症拡大のために対面実施の国際会議に参加できなかったため。(報告書の国際会議は全てオンラインで実施されたため、交通費などかからなかった。)

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Probabilistic reduction and mental accumulation in Japanese: Frequency, contextual predictability, and average predictability2021

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, Daiki
    • 雑誌名

      Journal of Phonetics

      巻: 87 ページ: 101061~101061

    • DOI

      10.1016/j.wocn.2021.101061

    • 査読あり
  • [学会発表] How to store particles in Japanese? Bigram frequency effects on phonetic redundancy2021

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, Daiki
    • 学会等名
      日本音韻論学会 2021年度春季研究発表会
  • [学会発表] Predictability effects on variability in fricative production2021

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, Daiki
    • 学会等名
      5th Variation and Language Processing Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Variant predictability effect on speech signal: Conjugation predictability2021

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, Daiki
    • 学会等名
      The 29th Japanese/Korean Linguistics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Variability in speech signal: Lexical retrieval facilitation and acoustic redundancy2021

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, Daiki
    • 学会等名
      東京音韻論研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi