研究課題/領域番号 |
20K13022
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
鋤田 智彦 岩手大学, 人文社会科学部, 准教授 (60816031)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 清書対音協字 / 漢字音 / 満漢資料 / 言語接触 / 中国近世語音 / 音韻逢源 |
研究実績の概要 |
当該年度は前年度に続けて『清書対音協字』(研究計画調書において『清書対音・切音』と記した資料)に見られる満洲文字により表された漢字音についての分析、検討を行った。鋤田智彦(2021a「『清書対音協字』における漢字音(2)」、『アルテス・リベラレス』108:pp.13-34)では昨年度の研究実績である鋤田智彦(2020「『清書対音協字』における漢字音(1)」、『アルテス・リベラレス』107:pp.93-114)で声母表記を明らかにしたのに引き続き、『清書対音協字』における韻母表記に注目しそれらを総合してその特徴を明らかにした。これにより17世紀後半の北方中国語の一断面が明らかになった。他の資料からも見られることではあるが、それは必ずしも北京音が優勢であったという訳ではないということである。あわせて鋤田智彦(2021b「『清書対音協字』における漢字音(3)」、『アルテス・リベラレス』109:pp.93-106)では『清書対音協字』に収録されている字の一覧表を完成させた。この一覧表では単に収録字を翻刻し提示しただけではなく、多音字については相互に参照が出来るようにしており、それにより利便性を高めている。この度の一連の研究により『清書対音協字』の特徴および収録字が明らかになり、北方語音研究の一つの資料が完成したことにより、これまで満文資料と接点がなかった研究者にも参照しやすくなったと言える。あわせて収録字に対する音韻地位の情報を加え、さらに充実した資料とする予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍は継続して先が見えず、実際に資料の閲覧のために所蔵機関に赴くことが出来ないが、そのような中で各地の資料収蔵機関がオンライン上で公開している資料に注目し、それらを活用し研究を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は19世紀半ばの資料『音韻逢源』を資料として字音表の制作に取り組んだ。当該資料は『清書対音協字』と同様に満洲文字を用いて漢字音を示しており、これまでも中国北方語音研究に用いられてきたが、収録字については検討が加えらていられない部分もある。当該資料についても字音表を作ることによりそれが幅広く中国北方語音研究の助けとなるものとなると考えられる。あわせて収録字に対する音韻地位の情報を加える作業についても継続して行う。コロナ禍は続いているが、今後好転した場合実際に所蔵機関に赴き閲覧することも検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
旅費についてはコロナ禍の影響により本来複数回計画していた出張ができず、予定していた金額より少ないものとなった。 今後は資料の適切な入手、謝金を必要とする作業、また、資料蔵書機関などに資料の複写を依頼することも多くなると考えられる。
|