• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

消滅の危機に瀕した八重山諸方言の談話資料データベース構築とそれに基づく研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K13051
研究機関長崎大学

研究代表者

原田 走一郎  長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (00796427)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード言語学
研究実績の概要

当該年度の研究実績としては、1.方言で音声をつけるべき動画素材を得ることができたこと、2.黒島方言の目的語標示に関する論文の発表、3.形容詞の記述的研究が挙げられる。
1. 本研究では、動画に黒島方言で解説をつけ、それを公開し、データベース化する予定である。2021年度もフィールドに行くことができなかったため、現地で活動しているNPO日本ウミガメ協議会附属黒島研究所に協力を依頼し、動画を蓄積してもらった。現在のところ、8本の動画が収録・編集済みである。これに今後、方言で解説をつけていく。また、今後の協力関係についても同研究所と確認を行っている。
2. これまでに収録済みの談話資料データベースを基に、黒島方言における目的語標示に関して研究を行い、論文化した。黒島を除く八重山諸方言においては、目的語は無助詞であることがふつうであるとされることが多い。しかし、今回の談話資料を用いた研究からは黒島方言はそれにあてはまらないことがわかった。具体的には、約25%しか無助詞はなく、残る75%は=baもしくは=juでマークされていることがわかった。また、無助詞の場合は述部と隣接しているものがほとんどであることもわかった。さらに、公開されている石垣島登野城方言の談話資料との対照からも、八重山諸方言内での黒島方言の特異性が明らかになった。このことは、八重山語に隣接する宮古語が徹底的に目的語をマークする点を考慮すると興味深く、今後は主語のマーキングも含めて検討する必要があると考えられる。
3. 黒島方言は1つの語根から2つの形容詞を派生し、一方は比較をあらわす。この比較形容詞の発達の位置づけについて研究を行い、発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症によるところが大きい。まったく現地調査が行えていない。

今後の研究の推進方策

動画の撮影・編集については今後も黒島研究所の協力をあおぐ。
目的語標示のありかたについて把握できたので、今後主語標示のありかたについても研究を行う予定である。また、それと関係が深いと思われる焦点標示のありかたについても研究を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症のために現地調査に行けなかったことが理由である。
今後も調査が行えるタイミングを見計らって調査を行う予定であるため、その旅費として使用する予定である。また、前年度同様、現地のNPO黒島研究所に動画作成を進めてもらう予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 南琉球八重山語黒島東筋方言における目的語の無助詞-談話資料を基に-2022

    • 著者名/発表者名
      原田走一郎
    • 雑誌名

      多文化社会研究

      巻: 8 ページ: 47-61

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 比較形容詞発達のケーススタディとしての黒島方言の比較形容詞2021

    • 著者名/発表者名
      原田走一郎
    • 学会等名
      第15回琉球諸語記述研究会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi