研究課題/領域番号 |
20K13092
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
任 ジェヒ 立教大学, 日本語教育センター, 特任准教授 (90824136)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | バリエーション / ことばの多様性 / 使い分け / 理解 / 日本語学習者 / 実態調査 / 意識調査 / 困難点調査 |
研究実績の概要 |
本研究は日本国内における日本語学習者のさらなる多様化に備え、さまざまな言語生活、学習環境に対応できる日本語のバリエーション教育とは何かを追究するものである。その具体的な方法として、1)学習環境別学習ニーズの把握、2)日本語学習者による言語形式の使い分けの実態把握、3)日本語学習者における使用意識および困難点の把握、4)学習環境間の共通性と個別性の分析を通した学習項目の明確化、の4点を計画した。 2)と3)の課題を達成すべく、2020年度から2022年度まで、日本語を外国語または第二言語として学んでいる留学生を対象にケーススタディを行った。2020年度は留学生がバリエーションを有する言語形式をどのように使い分けているかを談話収集調査などから明らかにし、2021年度と2022年度は留学生が日本語のバリエーションをどのように理解しているかを聴解調査から明らかにした。 1)と4)の課題を達成すべく、2023年度は、日本語を外国語または第二言語として学んでいる留学生、会社員、研究者、日本人配偶者など、さまざまな背景をもつ日本語学習者を対象にアンケート調査を実施した。調査では、日本での言語生活、学習環境を振り返ってもらい、日本語のバリエーションをどのように捉えており、またそれらを産出し、理解する際に感じる難しさは何かについて聞いた。また、2020年度から2022年度までの成果および2023年度に実施した予備調査の結果を踏まえ、日本語学習者の視点からバリエーション教育の必要性について検討を行い、以下の論文にまとめた。
任ジェヒ(2024)「日本語教育においてバリエーションを扱う必要性の再検討―社会言語能力と語用論的能力に注目して―」『日本語・日本語教育』7、53-67.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2023年度は調査協力者の募集およびアンケート調査の実施を当初の予定通り進めることができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
十分なデータ量を確保するために、2023年度から実施しているアンケート調査を引き続き実施しつつ、MAXQDA24 Analytics Proを用いてその結果をまとめる。また、2020年度からの成果を振り返り、本研究の目的である「さまざまな言語生活、学習環境に対応できる日本語のバリエーション教育とは何か」について総合的考察を行い、口頭発表や論文執筆などを行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2023年度末からはじめたアンケート調査の実施がすべて終了した後、まとめて謝金を支給する予定であるため、人件費・謝金の支出がなかった。また、オンライン開催の学会が多かったため、旅費の支出がなかった。2024年度の具体的な使用計画は以下の通りである。1)アンケート調査の協力者(50名以上)に調査依頼1件あたり1,000円の謝金を支給する。2)フォローアップインタビュー調査の協力者(10名程度)に調査依頼1件あたり1,000円の謝金を支給する。3)インタビューデータの文字化作業に対して人件費を支給する。4)インタビューデータに日本語以外の発言が含まれている場合は、日本語翻訳の作業に対する謝金も支給する。5)対面で開催される日本国内の研究会、学会及び国際大会がある場合、旅費として使用する。
|