• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

小学校外国語教育における児童の「気づき」の可視化とその変容についての質的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K13126
研究機関島根大学

研究代表者

篠村 恭子  島根大学, 学術研究院教育学系, 講師 (90806077)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード小学校外国語 / 振り返り / 記述分析 / 気付き
研究実績の概要

本研究の目的は、小学校外国語授業における児童の振り返りシートに記述される気づきの実態を明らかにすることである。振り返りについては、小学校外国語授業の中で、学習活動の一環として学習指導要領等に具体的に位置づけられているが、児童の自由記述を評価や指導に活かすために分析を行う観点は各授業者の裁量に任されており、分析の際に観点とする指標がこれまでがなかった現状がある。そのため、まず、振り返りシートの自由記述を分析するための分析観点を整理する枠組みを、先行研究とパイロット調査で得られた小規模なデータに基づいて作成した。パイロット調査内での限られたデータでは言及が見られなかった観点もあったが、この枠組みは、小学校外国語授業において授業中に取り扱うべき内容や、児童が実際に言及した内容に基づいて作成したため、言及されなかった観点も採用し、言及がなかった観点については意識的に授業実践で取り扱うなど授業改善の視点としても活用することができる点が有効である。また、この枠組みに基づき、本調査で収集した記述データについて分析を行い、成果をまとめたものを現在投稿中である。この本調査におけるデータの分析に当たっては、先の枠組みを部分的に修正したものを用いた。第3学年から第5学年にかけての3年間にわたる児童の実際の振り返りシートの記述を分析しながら必要な修正を行うことで、枠組み自体の信頼性も高めることができたと同時に、児童が言及した振り返りの観点が学習段階・発達段階の移行に伴って変容していくことも明らかとなった。修正版の枠組みも振り返りシートの分析の観点になり得ると同時に、授業改善のための視点の1つとして活用可能である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データの分析を終え、振り返りシートの児童の記述の分析の観点を作成することができた。また、さらに予定していた本調査での3年分の継時的データを分析することを通して分析枠組みの改訂と、児童の振り返りの変容について捉えることができた。枠組みについては、言及内容に関する観点に留まると考えるため、今後はさらにそれぞれの言及内容の質的な面についても見取る手立てを構築したい。

今後の研究の推進方策

研究成果についての論文が掲載予定である。また、個々の記述の言及対象の観点についてを気付きの「広さ」とし、言及内容の質については「深さ」と捉え、2軸で枠組みを文献に基づいて試作する予定である。

次年度使用額が生じた理由

投稿学会誌の審査が年度を跨いでおり計上していた投稿掲載料等が次年度に必要となるため繰り越した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 小学校外国語授業における児童の振り返り自由記述の分析観点の枠組み作成の試み2024

    • 著者名/発表者名
      篠村恭子
    • 雑誌名

      島根大学教育学部紀要

      巻: 57 ページ: 11-22

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 外国語授業における児童の振り返り記述の変容についての質的分析:教育課程特例校の事例研究に基づいて2023

    • 著者名/発表者名
      篠村恭子, 西原美幸
    • 学会等名
      第23回小学校英語教育学会 近畿・京都大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi