• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

英語学習者による動詞の用法の習得調査と効果的な指導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K13131
研究機関静岡大学

研究代表者

大瀧 綾乃  静岡大学, 情報学部, 講師 (60840676)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード第二言語習得 / 他動詞用法・自動詞用法 / 他動詞・自動詞・自他両用動詞 / 主語の有生性 / 無生物主語の習得 / 明示的文法指導の効果 / 直接否定証拠 / 英文法指導法の開発
研究実績の概要

本研究の目的は、日本語を母語とする大学生の英語学習者が、動詞(他動詞、自動詞、自他両用動詞)の用法の習得を困難にする要因を、主語の有生性等から多面的に調査・分析すること。その分析結果に基づいて、英語学習者が動詞の用法を正しく理解し使用できるための指導法を開発し、学習者に対して長期間有効に機能するかどうか検証することである。
令和2年度は、動詞の用法についての習得実験結果を分析した。本実験では、英語学習者が動詞(他動詞、自動詞(非対格動詞)、自他両用動詞)の用法を理解する際に、主語の有生性からの影響を受けることを調べるため、文法性判断テストを実施した。具体的には、第二言語学習者は「有生物名詞句が能動文の主語に置かれる」という学習ストラテジーを用いることで、無生物名詞句が主語となる文を誤りであると判断するため、動詞の習得が困難になるという仮説を立て調査した。その結果、主語の有生性は特に自動詞用法を正しく理解する際に影響を与えることが分かった。
自動詞(非対格動詞)に対する明示的文法指導の効果検証実験の分析も実施した。本実験では、開発した自他両用動詞に対する文法指導法を自動詞に対する指導法に改修し、主語の有生性と文の構造に焦点を当てた指導法を英語学習者に実施した。そして、その効果を文法性判断テストを通して、指導10週間後まで検証した。その結果、本指導は、指導直後は自動詞用法に対する正しい理解への効果があったが、指導10週間後まで効果が持続しないことが明らかになった。さらに、自動詞を他動詞用法として用いた非文法的な文に対しては、全く指導の効果が見られないことが明らかになった。
上記の自動詞に対する明示的文法指導法について、直接否定証拠(自動詞を用いた他動詞用法は誤りである)を与えることの効果をみるため実証実験を行った。その結果、直接否定証拠を与えることの有効性が明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和2年度は、実施した2種類の実験について、分析と結果の発表を行うことができた。まず、動詞(他動詞・自動詞・自他両用動詞)の習得における主語の有生性からの影響を調べる実験について分析を行い、その結果を、日本第二言語習得学会第20回国際大会にて発表した。また、自動詞(非対格動詞)に対する明示的文法指導法の効果検証実験についても分析を行い、その結果を、中部地区英語教育学会紀要に掲載した。さらに、以前開発した自他両用動詞に対する明示的文法指導法を基に、動詞(他動詞・自動詞・自他両用動詞)に対する指導法(高校生向け・大学生向け)を理論的背景と共に書籍にて提案した(『英語のしくみと教え方 こころ・ことば・学びの理論をもとにして』(白畑知彦・中川右也 編)より「Chapter 2 動詞の3区分とその指導法」)
自動詞に対する明示的文法指導法の効果検証実験の結果分析から、学習者に直接否定証拠を与えることの効果を検証する必要性が生まれた。そのため、直接否定証拠を中心とした自動詞に対する文法指導法の効果を検証する実験を実施した。令和3年度は、そのデータ分析と学会発表、論文投稿に取り組む予定である。よって、研究計画に沿って順調に進んでいると言える。

今後の研究の推進方策

令和3年度は、令和2年度実施した、自動詞(非対格動詞)に対する否定証拠中心の明示的文法指導法の効果検証実験の分析と結果の発表を、学会発表と論文投稿を通して実施する予定である。
さらに、令和2年度発表した、動詞の用法(他動詞用法・自動詞用法)の習得における主語の有生性の影響について、実験デザインを再考した上で再度実験を行う予定である。特に、他動詞の項構造の習得について、その理論的背景を入念に調査する必要があり、その理論的背景を基にした実験デザインの考案と実験の実施を行う予定である。そして、英語学習者が動詞の用法を習得する際に困難となる要因について、主語の有生性の観点から再度考察していく。この実験についても、結果分析と公表(学会発表・論文投稿)が出来るように進めていく。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、コロナウイルス感染拡大の影響により、令和2年度参加予定であった3つの学会の大会が開催中止、延期となったためである。(開催中止:全国英語教育学会・中部地区英語教育学会、実施形態を変えて延期:The 20th International Conference of the Japan Second Language Association)。そのため、予定していた出張が全て中止となり、旅費を使う機会がなくなった。
使用計画は、まず「設備備品費」では、先行研究の調査を行うための書籍を購入し、書籍を通して情報の収集を行う。「第二言語習得・言語学」関連書と「外国語教授法・文法指導法・言語テスト評価関連」関連書籍を購入する。また、文法指導法の効果検証実験で使用する道具を新たに購入する(授業風景撮影用ビデオカメラ等)。さらに、データ分析・論文執筆用のパソコン、プリンター、ディスプレイ等も購入する。「その他」は、英文校閲代、学会大会参加費、「消耗品費」では、文具代・プリンターカートリッジ等に使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 自動詞への正しい理解を高めるための明示的文法指導の効果-文の構造と主語の有生性に着目してー2021

    • 著者名/発表者名
      大瀧綾乃
    • 雑誌名

      中部地区英語教育学会紀要

      巻: 50 ページ: 161-168

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 英語語彙学習の効果に関する研究 -高校生を対象としたチャンク学習と単語単独学習の比較2021

    • 著者名/発表者名
      石川芳恵・大瀧綾乃
    • 雑誌名

      The Language Teacher

      巻: 45 ページ: 15-20

    • DOI

      10.37546/JALTTLT45.1-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Animacy Effects in the Acquisition of Verb Transitivity and Intransitivity by Japanese Learners of English2021

    • 著者名/発表者名
      Ayano Otaki
    • 学会等名
      The 20th International Conference of the Japan Second Language Association
    • 国際学会
  • [学会発表] 英語学習者による他動詞構造の習得:主語名詞句の有生性からの影響2020

    • 著者名/発表者名
      大瀧綾乃
    • 学会等名
      情報学シンポジウム2020
  • [図書] 「動詞の3区分とその指導法」『英語のしくみと教え方 こころ・ことば・学びの理論をもとにして』2020

    • 著者名/発表者名
      大瀧綾乃
    • 総ページ数
      217
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248393

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi