研究課題/領域番号 |
20K13131
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
大瀧 綾乃 静岡大学, 教育学部, 講師 (60840676)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 第二言語習得 / 英語学習者 / 動詞の用法 / 他動詞用法・自動詞用法 / 他動詞・自動詞・自他両用動詞 / 主語名詞句の有生性 / 明示的文法指導 / 直接否定証拠 |
研究成果の概要 |
日本語を母語とする英語学習者に自動詞について主語の有生性と文の構造に焦点を当てて明示的文法指導を実施した結果、指導直後は自動詞用法への理解に効果が見られた。しかし自動詞を他動詞用法として用いた非文法的な文への理解には指導の効果が見られなかった。「自動詞を用いた他動詞用法は誤りである」と否定証拠を学習者に与えることの効果を検証したところ、否定証拠を与えない指導を実施した学習者と比べて誤りに正しく気づくことができた。また学習者が他動詞の目的語が欠如した文を文法的であると判断する誤りについて調査した結果、目的語の欠如を容認する、または否認する割合が動詞によって異なることを明らかにすることができた。
|
自由記述の分野 |
第二言語習得研究
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、英語学習者が文の核である動詞の用法(他動詞用法・自動詞用法)を正しく理解できるための効果的な指導法を開発し、教室環境における英文法指導法での活用を考えるものである。そのために、学習者が他動詞と自動詞を混同する誤りについて、主語の有生性からの影響等の要因を調査し、その知見を活かした指導の効果を検証した。指導の際には、否定証拠を提示することの効果に着目したことで、動詞の用法の指導における効果的な指導内容を考察した。他動詞用法に関する誤りについて、目的語の欠如を容認しやすい動詞、容認しにくい動詞があると明らかにしたことで、文法指導における動詞の相違に着目する必要性を提示することができた。
|