• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

日本語母語話者のためのインプット・アウトプットを強化した中国語発音教材の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K13136
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関九州大学

研究代表者

劉 驫  九州大学, 言語文化研究院, 准教授 (00756223)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード発音教育 / 教材開発 / 母音 / 子音 / 声調
研究成果の概要

本研究は日本語母語話者専用の効果的な中国語発音教材の実現を目的として行われた。2020年度では、実験を行った結果、二音節声調前音節と後音節、舌面音、そり舌音、舌歯音など、相対的に難易度の高い項目において教材の有用性が認められた。2021年度では、結果をさらに分析し、教材のアップデートを行った。具体的には、複母音の問題数を68問から96問まで増やしたほか、舌面音・そり舌音・舌歯音については90問から120問まで増やし、より困難な項目を重点的に強化した。今後はアップデートされた教材を実際に教育現場で活用し、複母音、舌面音、そり舌音、舌歯音における学習効果について引き続き検証する予定である。

自由記述の分野

言語学、外国語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果の学術的意義は、次の通りである。これまで多くの研究において有効性が示唆された知覚訓練は、未だ実施可能な形で中国語教育現場において活用されていない。特に日本語母語話者を対象とする中国語教育では、知覚訓練を取り入れた効果的な教材は国内外問わず見られないため、本研究の実施はこのような空白を補完できると考えられる。
次に、本研究の社会的意義として、中国語教育の現場に良質な発音教材を提供できることが挙げられる。九州大学のみならず、本研究の成果は九州中国学会や中国語教育学会などにおいても紹介されており、中国語教育関係者や学習者に無償で利用していただけるため、その波及効果が大いに期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi