研究課題/領域番号 |
20K13145
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
小西 隆之 早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 講師(任期付) (90780982)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | L2英語 / 日本人英語学習者 / 評定 / リズム / 韻律 / 分節音 |
研究実績の概要 |
本研究は、日本人英語学習者が非母語英語音声の聞きやすさ(intelligibility)に関する評価にどのような基準を用いており、それが習熟度に応じてどのように変化するかを検証する。まず研究初年度である2020年度に英語以外の様々な言語の母語話者80名の英語音声を録音する予定だったが、2020年春から継続するコロナ禍により、研究代表者の所属する大学の授業が完全にオンライン化され、感染リスクを避ける観点からも、当初想定していた留学生を対象とした英語音声の録音が実質的に不可能となった。そのため、研究初年度は研究代表者が所持する類似のデータで予備的な分析を行い、本研究のデザインを検討することに留めた。本年度は当初から大学が対面授業を増やし、キャンパスの学生数も多少増えたものの、新型コロナウイルスの感染再拡大とデルタ種の致死率等により、音声収録を行う上で相当のリスクが想定された。また、外国人の入国制限が継続していたことにより留学生の確保が非現実的だった。本年度は知覚実験を行う研究者を中心に段階的に実験を再開する動きが見受けられたが、本研究は発話音声の録音を行う必要がある。そのため、本研究の実施期間が来年度まであることを踏まえ、1年の延長を行い、成果発表の学術誌への投稿を研究期間終了後に後ろ倒しすれば当初の研究計画の遂行が可能であると判断し、本年度は感染拡大リスクを減じるために本研究を自粛することにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルスの感染再拡大により大学での研究活動も制限された。特に密閉性と遮光性の極めて高い防音室における音声収録に伴う感染リスクは未知で、大学により研究活動が許可されている期間においても研究の遂行が躊躇されたため、今年度の音声収録を自粛する判断をした。また、政府による外国人の入国が制限されていたことにより、録音を依頼する予定だった留学生がキャンパスにいなかったことも研究遂行を大きく阻碍する要因となった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究最終年度である2022年度には、当初は開始2年で行う予定だった音声収録とそれを用いた知覚実験、当該データのアノテーション(音声コーディング)を行う。特に時間を要するアノテーションには2年度分の予算を投じて当初の予定よりも多くの研究補助者を雇用することにより、期間の短縮を図る。年度末までにデータ取得とアノテーションの大半を完了し、当該課題を1年延長することにより2023年度以降に分析と成果発表の時間を行いたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度から継続するコロナ禍により、昨年(2020年)度および今(2021)年度に行う予定だったデータ取得、知覚実験、データのコーディングを来年度以降に行うよう研究計画を変更したため、大幅な余剰が生じている。
|