研究課題/領域番号 |
20K13236
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03050:考古学関連
|
研究機関 | 駒澤大学 |
研究代表者 |
角道 亮介 駒澤大学, 文学部, 准教授 (00735227)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 中国考古学 / 青銅器 / 甲骨文 / 西周時代 / 祭祀 / 姚河ゲン遺跡 |
研究成果の概要 |
本研究は、中国・西周時代の地方支配について、中央による政治的コントロールがどのような物品を通じて実効性を持ったのかを考古学的に検討した研究である。西周王朝は政治的な役割をこめて祭祀用の青銅器を作成・配布していたが、甘粛省姚河ゲン遺跡で発見された西周初期の有字甲骨の存在は、王朝による甲骨祭祀を通じた政治支配の可能性を提起していた。 しかし本研究を通じて、西周時代の非中央地域において姚河ゲン遺跡以外に有事甲骨を出土する遺跡は基本的に存在せず、甲骨祭祀は当遺跡でのみ限定的に行われた行為であったことが分かった。西周王朝の政治的支配を物語る物質文化は、祭祀用の青銅器だけであったと考えられる。
|
自由記述の分野 |
考古学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
西周時代は、東アジア世界における国家形成期の社会である。人々が自らの社会を変革してゆく中で、なぜ国家を形成したのは必然だったのか、偶然だったのかを検討することは、人類の特性とその歴史を理解するうえで非常に重要な視点をもたらすものと思われる。 本研究を通じて、西周時代の国家形成において、祭祀行為そのものの共有よりも、希少性を有する物品の共有こそが社会の拡大により重要であったことが分かった。西周王朝の成立は、青銅器という希少品を利用したことその特徴があり、だからこそそれ以前の社会とは異なる複雑化した社会を達成できたとも考えられる。社会の拡大を望む主体の存在が、権力という概念につながったと想定される。
|