地方創生の潮流以降、各地方自治体レベルで各種地域統計を用いた地域分析がなされ、その結果をエビデンスとして、地域特性の解釈や地域政策への展開がなされている。しかし、その分析に用いる指標の解釈が一意的(ex.高ければプラス評価、低ければマイナス評価)であるために、地域の実態とは異なるフィクションのストーリーを創り出し、政策の方向性を誤る恐れがあることを指摘した。これは、地域統計の利用や解釈に対し、客観的資料を客観的に解釈する方向性の重要性を指摘する点で社会的意義を有している。また、東京区部のミドル期単身化の卓越の実態を明らかにしたことは、人口移動と家族形成に関する学術的な新規性を有している。
|