• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

写真の「創作性」判断に関する比較法的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K13381
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分05070:新領域法学関連
研究機関東京大学

研究代表者

酒井 麻千子  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 准教授 (20734271)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード著作権 / 写真 / 創作性
研究成果の概要

本研究では、著作権法における写真の「創作性」判断について、日本・アメリカ・ドイツを中心に、国内外の裁判例や学説等を網羅的に分析した。写真の「創作性」判断では、どの国も同じような文言で考慮要素を多々挙げているが、要素単体で判断することは少なく、他の考慮要素もあわせて総合的に判断する手法が特に裁判例で採られていることもわかった。
また、カメラという機械に加えられた人間の関与を評価する形で考慮要素が列挙されるが、どのような行為が撮影者の関与として評価され、ひいては創作性が認められるのか、という点を改めて検討することで、AI生成物等の機械を用いた作品制作における創作性判断の方向性を確認することができた。

自由記述の分野

著作権法

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、機械を用いた創作手段である写真について、著作権法における創作性判断がどのようになされているか、どのような考慮要素が挙げられているかにつき、日本・ドイツ・EU・アメリカを中心に調査し、創作に機械を使うことの評価、さらに写真の保護価値が国により異なり、また時代によっても異なることを確認した。このような比較法的視座を得たことは、生成AIの登場により今後ますます注目される、機械を用いた作品制作の著作権保護の可否を考える上で有益なものと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi