研究課題/領域番号 |
20K13403
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
島田 英明 九州大学, 法学研究院, 准教授 (10802704)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 政治思想史 / 日本思想史 / 国学 / 歌学 / 本居宣長 |
研究実績の概要 |
今年度は主に、宣長以後の国学者の史料を収集し、分析を進めた。 後期国学の思潮は主として歌学びと道学びの系列に二分されるのが常であり、本研究でもそれ自体は否定しない。前者は、すでに半世紀近く以前に公表された渡辺浩の論攷(「「道」と「雅び」―宣長学と「歌学」派国学の政治思想史的研究」)がいまなお最も包括的かつ清新である一方、後者に関しては近年優れた成果が出て研究状況が変化しつつある(たとえば天野真志『幕末の学問・思想と政治運動―気吹舎の学事と周旋』や三ツ松誠の一連の研究、また両派いずれともきれいには重ならない考証学系に関する大沼宜規『考証の世紀―19世紀日本の国学考証派』など)。本研究でも、第一に、これらの再検討及び研究史上の位置確認をおこなった。 その上で、第二に、今年度は特に歌学派国学者に焦点をしぼって史料の分析を進めた。具体的にとりあげた対象は、本居大平、香川景樹、伴林光平、長野義言などである。その際、個々のテクストの内在的分析だけでなく、特に漢文脈との異同を把握することに留意した。いわゆる性霊説以後の詩文論とポスト宣長期の歌学は、反擬古主義という点で共通の特質をもちつつ、しかし十把一絡げにはし得ない個性をもつからである。成果の一部は、「何を詩題になすべきか―徳富蘇峰と漢文学の経脈」(政治思想研究第21号)としてまとめられている。 また第三に、申請者における儒学・漢学理解の簡便な整理として、教科書における項目執筆をおこなった。成果は「儒学」(『よくわかる政治思想』所収)として公刊されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
主として二つの事由から進捗に遅れが生じた。 第一に、新型コロナ・ウイルスの流行とそれに伴う行動制約の継続をうけ、予定していた史料調査のいくつかを延期し、あるいは中止した。もっとも、その分の資金および時間は文献資料の購入、複写の取り寄せ、並びに分析に費やしたので、遅れは致命的なものとはいえない。 しかし第二に、本年度の途中で来年度の所属変更が決まったため、やはり計画には大きな修正が迫られた。いくつかの史料調査は来年度以降におこなった方がより効率的だからであり、したがって本年度とりあげる対象に変更が生じたためである。もっとも、その分繰り上げて実施した計画もあるので、全体として遅れは深刻なものとはいえない。 進捗状況を「(3)やや遅れている」とする所以である。
|
今後の研究の推進方策 |
本来は二年目におこなう予定であった賀茂真淵ならびに平田篤胤とその門流についての分析を進める予定である。両者ともに戦後長く使われてきた全集に大幅な補訂が施されたほか、新資料の発見が話題になっている分野でもある。その整理、調査、分析が主たる課題となる。 また、並行して、本居宣長に関する研究成果を論文として公表することを予定している。本研究の第一年度の主要な成果のひとつであり、その後いくつかの研究会で発表する機会を得、内容も十分ブラッシュアップされた。次年度の主たる公表成果となる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ・ウイルスの流行とそれに伴う行動制約により、予定していた研究計画の実施を一部延期した。また、本年度の途中で次年度以後の所属の変更が決まったため、次年度以後に実施した方がより効率的であると判断できる計画も同様に延期した。この二つの理由から、当初よりも二年目に使う研究費用が少なくなり、結果として次年度使用額が生じた。来年度が本申請の最終年となるため、延期した計画はすべて次年度中に実施する予定である。
|