• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

リコールにおける市民社会組織の役割ーペルーと日本の事例の比較分析ー

研究課題

研究課題/領域番号 20K13419
研究機関独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所

研究代表者

菊池 啓一  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 地域研究センターラテンアメリカ研究グループ, 研究員 (80735374)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード政治学 / リコール / ペルー:日本
研究実績の概要

各基礎自治体に所在する市民社会組織は、リコールの過程にどのような影響を与えるのであろうか。ペルーの事例を用いた既存の実証研究の多くは、選挙日程操作手段としてのリコールに注目する傾向があり、他方、日本の事例に注目した研究群はいくつかの例外を除いて記述的なものがほとんどである。そのため、リコールの過程における署名活動を実施する市民社会組織の役割はブラックボックスのままである。そこで、比較的解職成立件数の多いペルーと日本におけるリコールの事例を比較分析し、各基礎自治体に所在する市民社会組織の特徴がリコールの過程に与える影響を明らかにする。
2023年度は、コロナ禍や現地の政治の混乱等によってこれまで実施することのできていなかったラテンアメリカにおける現地調査を行った。具体的には、アルゼンチン・ウルグアイ・ペルーにおいて各国の国政レベルおよび地方レベルでのリコール事例について識者への聞き取りを行った上で、ペルーでのデータ収集を実施した。その結果、ペルーにおいてもKit electoralの販売データという形で解職請求の署名運動が行われたケースについてのデータがあることが判明し、日本における解職請求代表者証明書交付データに匹敵するデータを収集できた。また、これらの作業と並行して、コロナ禍における市民の緊急事態宣言の受容のバリエーションに関する共著論文を刊行することができた。
今後は、これまで収集したデータをもとに、日本とペルーの比較分析を行っていくことが課題となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍とペルーにおける政治情勢の混乱のためにラテンアメリカでの現地調査を当初予定通りには実施できず、ペルーでのデータ収集作業の実施が2023年度までずれ込んだため。

今後の研究の推進方策

本研究課題の最終年度となる2024年度は、収集したデータをもとにした最終成果執筆作業を行う。

次年度使用額が生じた理由

(理由)2022年度末時点での計画ではペルーとチリに出張する予定であったが、出張先をペルーとアルゼンチン・ウルグアイに変更したため。

(使用計画)最終成果執筆に向けた書籍購入費用や研究会参加のための交通費として使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] "Acceptance of COVID-19-related Government Restrictions: A Vignette Experiment on Effects of Procedural Fairness"2023

    • 著者名/発表者名
      Itaru Yanagi, Isamu Okada, Yoshiaki Kubo, and Hirokazu Kikuchi
    • 雑誌名

      Journal of Behavioral Public Administration

      巻: 6 ページ: -

    • DOI

      10.30636/jbpa.61.307

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 日本貿易振興機構アジア経済研究所ホームページ

    • URL

      https://www.ide.go.jp/Japanese/Researchers/kikuchi_hirokazu.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi