• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

資源豊富国における海外直接投資と国内企業の生産性:チリにおける事例研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K13482
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07040:経済政策関連
研究機関神戸大学

研究代表者

村上 善道  神戸大学, 経済経営研究所, 准教授 (50709772)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード海外直接投資(FDI) / 後方連関 / 現地調達 / グローバル・バリューチェーン(GVC) / 事業所レベルパネルデータ / 地域貿易協定(RTA) / チリ / ラテンアメリカ・カリブ
研究成果の概要

本研究は資源豊富国であるチリを対象に、事業所レベルのパネルデータに産業別のグローバル・バリューチェーン(GVC)上流度のパネルデータをマッチさせ、多国籍企業の生産する財のGVCにおける上流度が国内原材料中間財のコストシェアで定義する現地調達比率に与える影響を分析した。その結果GVCにおける上流度が多国籍企業の現地調達比率に対して有意に正であることを明らかにした。さらに、ラテンアメリカ・カリブ域内の全33カ国を対象に地域経済統合の「深さ」が域内のGVC貿易に与える影響を分析し、ラテンアメリカ域内の関税同盟が域内のGVC貿易に対して有意に正であることを明らかにした。

自由記述の分野

経済政策

研究成果の学術的意義や社会的意義

多国籍企業と国内企業の間の後方連関が、海外直接投資(FDI)からの生産性スピルオーバーの主要な経路であることが知られている。しかし特定の新興国を対象にパネルデータを使用して後方連関の決定要因を分析した研究は稀であり、さらにGVCの上流に位置する資源部門へのFDIは現地経済との連関は限定的とされてきた。本研究は複数のデータソースを駆使して12年間にわたる詳細なパネルデータを作成し、チリにおいてはGVCの上流に位置する資源関連産業が後方連関を形成している点を示した点で学術的意義がある。さらに、資源豊富国の経済発展におけるFDIの役割に関して新たなエビデンスを提供した点でも社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi