• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

西アフリカ経済の発展径路に関する歴史的研究ー繊維産業を事例にして

研究課題

研究課題/領域番号 20K13548
研究機関早稲田大学

研究代表者

小林 和夫  早稲田大学, 政治経済学術院, 准教授 (00823189)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード西アフリカ / 発展経路 / 繊維産業 / グローバル・ヒストリー / 熱帯
研究実績の概要

近年のグローバル・ヒストリー研究では、熱帯諸地域の経済発展パターンの解明が喫緊の課題になっている。本研究では、西アフリカ経済の繊維産業に注目して、植民地統計や各国文書館の所蔵資料に基づいて、18世紀から20世紀後半に至る発展パターンを解明することを目的としている。それを通じて、サハラ以南アフリカの経済発展パターンの解明に貢献することを目指す。とくに、19世紀末から20世紀半ばにかけてアフリカ各地でみられた植民地支配がどのような影響を及ぼしたのかどうかを考察する。すなわち、植民地化以前、植民地支配、独立後の3つの時代を通じて、西アフリカの経済発展にどのような連続性・変化がみられたのかを解明しようとする試みである。繊維産業を取り上げる本研究では、アフリカ大陸に輸入された繊維商品がアフリカ各地の繊維産業とどのような関係にあったかに関心がある。また、農民や消費者のエージェンシー(行為主体性)に注目することで、アフリカをヨーロッパ資本主義の「受動的犠牲者」と位置付ける従属論的解釈とは異なる、よりバランスのとれた発展像を描き出したいと考える。
本年度の課題は、(1)文献調査に基づく先行研究の整理と(2)英国及びガーナでの資料調査であった。このうち後者については、コロナ禍のため次年度以降に実施を延期することにした。具体的な研究成果としては、ブラジルの学術誌に投稿した論文(ポルトガル語)が査読を経て掲載決定となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍のため、当初予定していた海外調査の実施を延期せざるをえなくなったことによる。その一方で、本研究課題に部分的にかかわる日本語単著を準備する機会を得て、そのなかで植民地化以前の時代を取り上げた研究を整理したため、大幅な遅れは回避することができた。

今後の研究の推進方策

コロナ禍が続くかぎり、2021年度も海外調査の実施は厳しいままであることが想定される。したがって、研究を進められる部分を重点的に進めることになる。さしあたり、現在準備中の日本語単著を通じて、研究成果の一部を公表することを目指したい。その一方で、植民地化以降の時代にかんする文献収集と整理を進める。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により、申請時に計画していた海外出張を見送ったため。次年度の海外出張で使用することを検討しているが、状況によっては資料の購入に充当する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Tecendo redes imperiais: Uma dimensao asiatica do comercio britanico de escravos no Atlantico no seculo XVIII2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Kobayashi
    • 雑誌名

      Afro-Asia

      巻: in print ページ: -

    • DOI

      10.9771/aa.v0i63.38307

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 西アフリカ経済の発展径路にかんする試論ー19世紀のパームオイル輸出生産を事例として2021

    • 著者名/発表者名
      小林 和夫
    • 学会等名
      経済史研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 大西洋奴隷貿易とその後ー西アフリカ、インド綿布、世界経済2020

    • 著者名/発表者名
      小林 和夫
    • 学会等名
      「「奴隷」と隷属の世界史-地中海型奴隷制度論を中心として-」研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi