研究課題/領域番号 |
20K13594
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 拓殖大学 |
研究代表者 |
寺本 直城 拓殖大学, 商学部, 准教授 (10755953)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 経営組織論 / 情報セキュリティ / CSIRT / 実践 / 高信頼性組織化 |
研究成果の概要 |
本研究課題では,企業を含む多くの経営組織において近年課題となっている情報セキュリティの向上を目的に,その業務を行う組織やチームを対象として,それらの組織やチームの継承プロセスを,その組織やチームの人々が実際になにをしているかという実践論的な視点から解明を試みた。情報セキュリティの対応チームの多くはなんらかのインシデントが発生したり,世間の注目を浴びた際には,そのチーム自体も注目され,それゆえに設立されたり,強化されたりする。他方で,インシデントが減少したり,世間の注目を浴びなくなってしまうと予算や人員が減らされ,その存続が危うくなる。本研究ではそのような問題を乗り越える方法を検討した。
|
自由記述の分野 |
経営組織論
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在,企業は悪意ある主体からのサイバー上での攻撃にさらされたり,組織の内部者の無意識や悪意のない行動からサイバー上で危機的な状況に陥ることもある。そのような状況に対応するために情報セキュリティ体制を強化したり,それを担当する部署やチームを構築する企業も増えている。本研究はそのような情報セキュリティ体制の維持や継続的な強化をすすめる組織に対して貢献するという社会的意義を有していた。また,本研究は実践論的な視点が取り入れている。経営学や経営組織論における実践論的な知見は未だ発展途上の分野でもあり,本研究は経営学・経営組織論における実践論的に知見を積み重ねるという学術的意義を有している。
|