研究課題/領域番号 |
20K13615
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
山口 景子 名古屋大学, 経済学研究科, 准教授 (40801410)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 顧客経験価値 / モバイル / 顧客共創 / ロイヤルティプログラム / 自己効力感 / ゲーミフィケーション |
研究実績の概要 |
本研究は,購買プロセスにおけるオンライン顧客経験価値の形成メカニズムの解明を目的とする。特に,購買プロセス上で発生する消費者の心理的負担を解消し,ネガティブな購買経験を回避するための仕組みを明らかにする。 本年度は,特定の購買行動を促すことを目的としたキャンペーンのゴール設定に対し,参加者の意向を反映する仕組みを組み込むことが,目的とする購買行動の促進にどの程度の効果があるか,という昨年度から検証している研究課題について追加検証を行った。キャンペーンにおいて(1) 企業側がキャンペーンのゴール候補を提案,(2) 提案されたゴールに対して参加者が採否を選択,(3) 提案ゴールの採否を企業が学習し次の提案に活用,という共創過程を組み込み,消費者の行動変化に対して共創過程が与える影響を3つ観点(消費者の関与,企業の関与,および消費者・企業間の対話)から分析を行った。企業の協力の下で実証実験を行った結果,共創過程,特に消費者の関与と消費者・企業間の対話が,消費者の行動変化に有意な影響を与えることが明らかになった。また,参加者の関与を促す仕組みの導入がキャンペーンの参加自体への戸惑いを生むなど異なる心理的負担を新たに発生させる可能性が昨年度の解析結果から示唆されたが,(1)の企業のサポートが消費者の関与プロセスにおける心理的負担の軽減に寄与している可能性が今年度の分析により明らかとなった。 今年度までに得られた研究成果は,国際学会および国内学会にて研究報告を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は,昨年度までの研究成果を国際学会(INFORMS Marketing Science Conference 2021)および国内学会にて報告するとともに,昨年度までに明らかになった研究課題についての追加分析を完了した。これらの成果を論文としてまとめ国際学術雑誌に投稿する目処が立っている。 また,本年度の研究遂行過程で新たな研究課題を着想した。当該研究課題について,予備的な文献調査および小規模の実験室実験を試行することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度までの研究成果を学術論文としてまとめ,国際学術雑誌への投稿を準備している。 また,本年度着想した新たな研究課題について,小規模の実験室実験で得られた懸念点を解消するため,次年度にはさらなる文献調査を実施するとともに,研究課題の仮説を検証するため大規模なオンライン実験の実施環境の構築に取り組む予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度に計画していた実験計画がコロナ禍の影響で延期になっていること,また2021年度までに開催された国際学会および国内学会がすべてオンライン開催になったことにより学会参加にかかる予算が未執行になっているため,次年度使用額が生じている。 2022年度には当初予定していた実験計画を変更し,新たな実験環境の構築および実施を予定している。当該使用額はこちらの実験に使用する予定である。
|