研究課題/領域番号 |
20K13853
|
研究機関 | 玉川大学 |
研究代表者 |
宮本 英征 玉川大学, 教育学部, 准教授 (10825293)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ラーニング・プログレッションズ / 歴史教育 / 探究学習 / 世界史探究 / 質的研究 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、ラーニング・プログレッションズ研究を歴史教育に応用することで、歴史授業における知識・資質の段階的複線的な探究過程をモデル化し、学習論を視点とする新しい歴史探究学習を提起することにある。そのため、初年度は知識・資質を段階的向上的に探究する歴史単元を開発・実践し、次年度は生徒の複線的な探究過程を調査する。そして、最終年度は歴史単元における探究過程をモデル化し、探究構造として提示するように計画した。そこで、令和2年度には、ラーニング・プログレッションズ研究に基づくカリキュラム・単元を調査し,歴史単元の開発に応用した。そして,研究協力者と連携しながら,各学校・各クラスで実践可能な歴史単元へと精緻化することを試みた。その結果、次のように研究を遂行することができた。 ①問いをつくる探究学習の論理性の追究。J. S. クレイチェックなどのラーニング・プログレッションズ研究に基づく文献を調査し、概念変化に係る探究構造を分析した。解明した探究の論理を応用し、学習者が歴史資料を対象につくる「素朴な問い」を、段階的複線的に向上させる授業方法論と授業内容論の解明に取り組んだ。 ②世界史探究単元「『自由』について探究する」の開発と実践。学習者が近代的自由についての問いを創り出す世界史探究単元「『自由』について探究しよう」を開発し、二つの高等学校において実践した。学習者の素朴な問いが段階的複線的に変化できることを明らかにした。その後、実践者と共に授業方法・授業内容の改善について協議し、次年度に向けた本研究の方向性を検討することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナ感染症の流行のため、学会や授業研究会に参加することが十分にできなかった。そのため、研究成果を報告し、研究者・実践者からの多様な意見を反映することができなかった。また、高等学校における探究学習についての調査の機会や開発した授業を実践し検討する機会が不足した。
|
今後の研究の推進方策 |
①6月の日本カリキュラム学会や9月の日本教科教育学会、11月の日本社会科教育学会などに参加し、調査研究を進めると共に、2月の社会系教科教育学会で研究成果を発表する。 ②10月や12月に行われる公開授業研究会に参加し、研究の実践性を高める。 ③9月までに歴史総合の授業開発を進める。10月に高等学校で実践しその効果を検証する。 ③11月に世界探究単元の授業実践を高等学校で行い質的研究を進める。 ④12月以降、単元開発・授業実践を踏まえ、歴史教育における探究の論理の解明を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用が生じた理由は 新型コロナ感染症の感染対策のため、学会や授業研究会などで調査研究や研究成果の公開を十分に行うことができなかったためである。使用計画として、学会への参加、公開授業研究会への参加、授業実践のための高等学校への訪問、授業教材開発研究のための博物館への訪問などの旅費として使用することを予定している。
|