• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

日独の学校における教育機会と教育結果の保障を目指した習熟度別指導の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K13915
研究機関東京医療保健大学

研究代表者

栗原 麗羅  東京医療保健大学, 看護学部, 講師 (40848652)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードドイツの学校制度 / 教育機会の平等・公平
研究実績の概要

本研究の目的は、三分岐型学校制度を伝統的に採用してきたドイツの前期中等教育に着目し、教育機会と結果を保障するために習熟度別指導を日本の学校にどのように取り入れるべきなのかを明らかにすることである。研究実施計画では、1~2年目にドイツの分岐型学校制度(習熟度別指導)に関する史資料の現地調査および翻訳・分析作業を行う予定であったが、新型コロナウイルスの感染拡大により現地調査を実施できなかった。
そこで、これまでに入手した史資料を基に、教育制度論、教育方法学および教育課程論の観点から、コンピテンシーベースのカリキュラムがドイツの三分岐型学校制度にどのように取り入れられているかについて研究を行った。その結果、バイエルン州の三分岐型の各学校種では、それぞれの学校種の目標に合わせて、教科、方法、個人、社会コンピテンシーの習得が教育の使命となっていることを明らかにした。具体的に言えば、卒業後に大学に進学する生徒が多いギムナジウムでは宗教的な次元を含め抽象的な概念を理解するためのコンピテンシーを生徒が習得し、人格形成や人生に役立てることが目標とされている一方、実科学校および中等学校では卒業後は職業教育の道に進む生徒が多いことから、社会生活で必要なコンピテンシーの習得が目標とされ、各々のカリキュラムに反映されているのである。また、ドイツ語能力や学習に関し課題のある生徒が多く在籍する中等学校では、あらゆるコンピテンシーの習得のための基盤となる言語コンピテンシー(ドイツ語能力)の促進を重視するという特長も明らかにした。
以上の研究実績は、日本の学校における個に応じた指導の充実化の取り組みに示唆を与えるものと考え、2021年2月に昭和女子大学現代教育研究所で4時間にわたって講演を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究課題の主要な研究方法は、文献分析・考察である。本研究課題に関するドイツ語文献の所蔵状況が日本国内の図書館において十分ではなく、資料をドイツ国内の大学図書館等で入手する必要があることから、科学研究費助成事業に応募し、採択された。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大によりドイツへの渡航が長期にわたり制限されており、文献資料を十分に入手できていないことから、本研究課題の進捗はやや遅れている。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルスの世界的な感染拡大が収束し、史資料収集のためにドイツに渡航できる目途は現時点(2021年5月)では立っていない。そこで、入手可能な量は限定的となるが、日本から発注可能な文献を購入するとともに、インターネット上に存在する史資料を活用し研究を進めていく。
2021年度は、分岐型学校制度の問題点の一つである大学進学機会の格差に着目し、ギムナジウム以外の従来は大学入学資格が付与されてこなかった学校種の卒業者への資格付与の状況を分析するとともに、州ごとに実施されている大学入学資格試験(アビトゥーア試験)の問題の全国統一化の状況についての分析を進め、学会発表を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

本研究課題に関する文献をドイツ国内の大学図書館等で入手する必要があることから出張旅費を請求した。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大によりドイツへの渡航が制限され出張が不可能であった。渡航制限が解除され次第、ドイツ出張を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] ドイツの学校制度とその課題ー教育機会・結果の平等・公平性に着目してー2021

    • 著者名/発表者名
      栗原 麗羅
    • 学会等名
      昭和女子大学現代教育研究所 研究会(2021年2月6日13:00~17:00)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi