• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

災害レジリエンスを高める歴史学習の開発研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K13973
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

山内 敏男  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (70783942)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード歴史学習 / 学ぶ意味 / 教訓・知恵 / バイアス / 語り / 語り直し / 歴史の内在化
研究成果の概要

繰り返される災害や戦争(以下厄災)について,これまで開発されてきた学習は正しいとされる知識や技能,態度を身につけることを求め,近代合理主義的な知識や判断が取り上げられる傾向にある点,価値判断内容が同質であることを強いてきた点に課題があったことを明らかにした。
これらの課題を解決する学習として,①現代社会において個人や社会に潜んでいる常識を意図的に過去にあてはめることで,現代社会の規範を問い直す資質・能力を育成する学習,②厄災発生時に陥りやすい事が実際に起きることを前提とした学習,③厄災の記憶のされ方・語られ方の変遷を学に自らが語りを形成する能力を育成する授業の開発と学習の方向性を示した。

自由記述の分野

社会科教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

一般にレジリエンスは「ハード面の強靱化,リスク対応や意思決定,行動化にかかわる的確な判断能力の育成」を目指すのが穏当であろう。一方,従来厄災を扱った歴史学習では,厄災下における状況理解,あるいは望ましいとされる理想・理念が先行した態度育成に重点が置かれてきた。それに対して本研究では,よいとされる認識や判断を問い直し,自らが災害や戦争などの厄災を語り直すという行為を通して,自己や社会がどうあるべきか,どう行動するべきかを①問い直す,②語り直すことにより,社会をよりよくしようとする行動選択,つまりレジリエンスを高めた社会への参画,市民性形成が期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi