• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ダイナミックアセスメント遂行時の脳内ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K14046
研究機関筑波大学

研究代表者

武井 真純 (青木真純)  筑波大学, 人間系, 客員研究員 (40735479)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードダイナミック・アセスメント / 行動の変容 / 事象関連電位
研究実績の概要

ダイナミック・アセスメント(dynamic assessment;以下DA)は,教師が子供と一緒に課題に従事するような相互作用的な関わりの中で,子供の理解度をその都度アセスメントし,適切なヒント(足場かけ)を提供することによって,子供自身が解決方法を見つけていく教育的アプローチのことである。これまで,知的障害や発達障害のある子供を対象に,実践研究の中で成果を上げてきたものの,プロンプトの量や質,そのタイミングといった教師の技能に依存する部分が大きく,科学的なエビデンスが十分ではないことが指摘されてきた。そのため、本研究では、生体反応のデータを通して、そのエビデンスを構築することが本研究の目的である。
2022年度は,定型発達成人を対象に,ダイナミック・アセスメントに含まれる各コンポーネントについて,生理心理学的な視点からどのように解釈できるかを検討した。まだ研究協力者の人数が少ないものの,現時点での結果として,教師役の人がその場に介在することについて、フィードバックを与えるなどの具体的な媒介の役割がある場合には、研究協力者の成績が向上したことから、一定の効果があるものと考えられた。また、7回のダイナミック・アセスメントに基づく介入の前後で、実験心理学的な課題を実施したところ、行動成績上は変容が見られなかった。今後は研究対象者を増やして、行動成績や事象関連電位上の結果に違いがあるかを確認する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度から計画に基づき、研究を進めているが、コロナ禍であった過去2年間の研究計画からの遅れが十分に取り戻せていないため。

今後の研究の推進方策

次年度は、最終年度であり、研究成果報告のみを実施する予定であったが、実験と並行して研究成果報告を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

学会がオンデマンド対応となり、オンラインで参加したものの旅費が不要となったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] PASS認知神経モデルに基づく新たな認知発達評価Cognitive Assessment System 2nd Ed. (CAS2) の利用可能性2022

    • 著者名/発表者名
      岡崎慎治 , 奥畑志帆 , 青木真純 , 石原章子 , 井上知洋 , 中山健 , 前川久男
    • 学会等名
      日本特殊教育学会 第60回大会
  • [学会発表] 高等教育機関における新専門職アセッサ─に求められるスキル・コンピテンシ─とは2022

    • 著者名/発表者名
      中野 泰伺, 脇 貴典, 諏訪 絵里子, 青木 真純, 高橋 知音, 篠田 晴男
    • 学会等名
      日本LD学会 第61回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi