• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

日本手話学習者の音韻の誤用分析と明示的指導による学習効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K14047
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関筑波大学 (2022)
群馬大学 (2020-2021)

研究代表者

能美 由希子  筑波大学, 人間系, 研究員 (40839487)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード日本手話 / 複合語 / 音韻変化 / 明示的指導 / 第二言語習得
研究成果の概要

本研究では、音声母語話者が手話学習を行う際に最も難しいとされる音韻パラメータ「動き」に着目し、日本手話の音韻変化について、特に複合語を中心として文法的な規則を整理した上で、日本語の文法との共通点を可視化し、日本手話学習者が特に注意して学ぶべき文法項目を選定した。
明示的指導内容として、①日本語の連濁と同様に修飾詞は弱化・消失が起こること、②手話の特徴として、ABは第一要素の場合はAbもしくはab、第二要素の場合はaBとなること、が効果的であると示唆された。学習用教材としても、ABに特化した手話解説動画を作成することで、手話学習者の効果的な学びに繋がるであろう。

自由記述の分野

特別支援教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本手話の複合語における音韻変化の規則は、手話言語学的な研究が進められている(例えば乗松ら, 1998; 松岡, 2015など)が、一般的にはネイティブの手話を見て手話学習者が暗示的に学習しているのが現状である。
本研究では、日本語と日本手話での音韻変化の共通性および学習者の音韻の適切性判断の結果から、特に重要な文法解説事項を選定し、動画教材作成を行った。これにより、手話学習者の効果的な学びに繋がるであろう。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi