• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

自閉症スペクトラム者の過集中の特異性の検討と効果的支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K14050
研究機関大阪大学

研究代表者

松本 恵  大阪大学, 大学院連合小児発達学研究科, 寄附講座助教 (50818664)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードフロー体験 / 解離的対処 / プランニング / 身体感覚の特異性
研究実績の概要

過集中とは、あるタスクに夢中になりすぎるという行動様式(Brandon K, 2019)であり、統合失調症やADHDでも同様の傾向が認められるが、ASDの当事者の文脈では強みや自己効力感として語られることが多い。一方で、外的環境との摩擦や過度な疲労感という不適応につながる側面もあるため、 ASD者の過集中の特異性を検討することで、社会活動における内的・外的肯定感につながる特性として生かすための効果的な対応を検討することが本研究の目的である。これは、診断に至らない軽度なAS者にとっても有益な情報となることが期待される。
後方視的研究では、約200名のSRS-2、AQ、TAS-20、STSSなどの質問紙を元に、ASD特性と身体的特性との関連についてのデータセットを作成中である。今年度はデータの精度を上げるために医師らとともに全例の診断名の再検討を行った。そのため、データ分析は来年度に着手する予定である。
インタビュー研究では、前年度収集した32例(本人23例、家族9例)のインタビューデータをテーマ分析を用いて分析した。その結果、「過集中の経験:心躍る、没入」「発達特性:プランニング、感覚特性」「もたらされるもの:ポジティブ、ネガティブ」の3テーマが生成された。AS者にとっての過集中は、日常的にさらされているストレスに対する解離的対処であることや、興味惹かれるものへのより能動的なフロー体験と重なる点があると考えられる。より適応的に働くためにはプランニングや見通しの援助が効果的な可能性が高いことが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

後方視的研究のデータについて、過去数年の入力期間中に診断基準の微細な概念変更などがあったため、全体の診断名の整合性を担保するために全例の診断名の再検討を行うこととなった。そのため、分析の着手が計画よりも遅れている。
インタビュー研究では、今年度、学会発表を行い、論文化作業に着手している。

今後の研究の推進方策

データの修正作業は、全体の8割程度まで完了している。来年度にはデータセットを完成し、分析および結果の公表が可能となる見込みである。インタビュー研究については、現在の結果に家族からの社会適応状態の情報を追加分析し、来年度の論文化に向けた作業を引き続き進めていく。

次年度使用額が生じた理由

データセットの完成が遅れているため、全体的に使用が遅れている。
来年度は学会発表の参加および出張費への使用、英文論文構成費、論文投稿費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 精神科臨床におけるロールシャッハ・テストに関する実態調査2023

    • 著者名/発表者名
      松本恵、川口裕子、森口若奈
    • 雑誌名

      ロールシャッハ法研究

      巻: 27 ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症の過集中体験2022

    • 著者名/発表者名
      松本恵、三好紀子、金井講治、森愛実、池田学
    • 学会等名
      日本児童青年期精神医学会
  • [学会発表] Challenges of Teachers Working with Children with Social, Emotional, and Mental Health Difficulties2022

    • 著者名/発表者名
      Megumi Matsumoto, Haruo Fujino
    • 学会等名
      ASCAPAP2023 in Kyoto
    • 国際学会
  • [学会発表] 自閉症スペクトラムの聴覚検査による聴覚過敏の検討2022

    • 著者名/発表者名
      三好紀子、中川あや、松本恵、池田学
    • 学会等名
      日本児童青年期精神医学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi