• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

聴覚障害幼児における日本語習得過程の同定と潜在的スキル構造の抽出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K14054
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関東京工科大学 (2022-2023)
国際医療福祉大学 (2020-2021)

研究代表者

外山 稔  東京工科大学, 医療保健学部, 准教授 (30746095)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード先天性難聴児 / ハビリテーション / 言語習得 / 文字音声法 / 聴覚障害
研究成果の概要

幼児期から文字音声法(金沢方式)による療育を受けた先天性難聴児68名を対象とし、音声言語に基づいて文字言語を習得する際に重要となる音節抽出能力の予測因子を検討した。音節の抽出能力に寄与する因子は、文字の認知、月齢、語の理解(聴覚口話)の3変数であった。文字言語の習得に遅れが生じやすい先天性難聴児への効果的な介入は、文字の認知、語の理解(聴覚口話)の側面であることが分かった。

自由記述の分野

言語聴覚療法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

先天性難聴児に対しては、できるだけ早期に必要な療育を行うことによって、基本的なコミュニケーション能力と学習言語の習得を図り、将来的な社会生活や職業選択へとつなげていく必要がある。人工内耳の装用によって先天性難聴児の生活言語の習得は改善したものの、学習言語の面で困難を示す児の存在が明らかになった現在、本研究で得られた知見は先天性難聴児の言語習得支援プログラムの開発と EBP(Evidence-Based Practice)の推進に寄与し得る。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi