研究課題/領域番号 |
20K14077
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
石井 和也 宇都宮大学, 大学教育推進機構, 准教授 (70822683)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ルーブリック / 学習成果可視化 / 自己評価 / 正課外活動 |
研究成果の概要 |
本研究は,「学生自身による自己評価をどのように行われているか」及び「学生自身の学習改善と学習状況に関する説明はどのように行われているか」という学術的問いを立て研究を進めた。これらの問いに対して,学生自身が自己評価のためのツール(ルーブリック)を作成する過程に関与し,ルーブリックの意味を十分に理解した上で自己評価を行うことで,学生は自らの力について十分に説明できるようになるということが言える。このことで,学生は自らの学習を改善させることも可能となると考えられる。また,正課外活動においても,学生自身が作成に関与したルーブリックの活用が,学生の自己評価や目標設定などに役立つことが確認できた。
|
自由記述の分野 |
社会学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
【研究成果の学術的意義】本研究は,ルーブリックの作成過程に学生が関与することで,ルーブリックを用いた自己評価を効果的に行うことができるということを明らかにした。また,このことにより,学生の学習改善も的確に行うことができるようになることが示唆された。これまでは,教員が作成したルーブリックの効果が研究されてきたが,ルーブリック作成に学生を関与させるという視点でルーブリック活用の効果を確かめることができたという意味で,学術定義がある。 【社会的意義】教育においてルーブリックを用いてる教員に対し,学生と協働してルーブリックを作成するという新たな選択肢を示すことができたという意味で,社会的意義がある。
|