研究課題/領域番号 |
20K14114
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 金沢大学 (2021-2023) 東京大学 (2020) |
研究代表者 |
一方井 祐子 金沢大学, 地域創造学系, 准教授 (00709214)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | シチズンサイエンス / 市民科学 / オープンサイエンス / クラウドサイエンス / 市民参加 / 市民関与 / クラウドソーシング / 共創 |
研究成果の概要 |
本研究では、日本におけるシチズンサイエンスと市民科学の関係性や分断構造を整理し、シチズンサイエンスと市民科学の統合に向けた理論的枠組みを構築することを目指した。そのため、これを議論する上で必要となる基礎データを文献調査、参与観察、質問紙調査、インタビュー調査を行い収集した。市民における市民科学/シチズンサイエンスの両用語の認知度はいずれも約5%とほぼ知られていないこと、国内の市民科学/シチズンサイエンスにはある程度の多様性が認められること、市民科学/シチズンサイエンスに継続的に関わる過程で研究者や参加者の役割や考え方が徐々に変化することなどを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
科学コミュニケーション論
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本では、市民科学(市民主導型)とシチズンサイエンス(研究者主導型)の2つの用語がcitizen scienceに対応している。以前は市民科学がよく使われていたが、最近では政策文書などでシチズンサイエンスが使われることが増えている。本研究では、日本で見られるこのような用語の分断構造に焦点を当てて、具体的な事例を整理することに学術的意義がある。また、本研究は日本におけるcitizen scienceの促進に貢献するという点に社会的意義がある。
|