研究課題/領域番号 |
20K14132
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
稲垣 勉 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 講師 (30584586)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 潜在的シャイネス / 低減効果 / 持続性 |
研究実績の概要 |
本研究は,自己報告によらない手法(潜在連合テスト:IAT)で測定される「潜在的シャイネス」を低減させる手法を同定するほか,その低減効果がどの程度持続するのかを検討することを目指したものである。申請者はこれまでの研究において「対概念の活性化と自己との連合強化」という手法により,潜在的シャイネスが低減することを示した。ただし,「シャイネスに起因して対人関係に困難をきたしているか」,「自身のシャイネスを変えたいと考えているか」など参加者側の要因を考慮に入れていなかった点は,課題として残されていた。 そこで本研究では,こうした課題を克服した上で,介入による潜在的シャイネス低減効果の持続期間について検討を行うことを期していたが,コロナ禍にあって十分な参加者数を集めることができなかった。しかし,この状況下において実施可能な形式での調査・実験に切り替える中で,本邦において十分な検討がなされてなかったシャイネスIATの予測対象について検討を行うことができた。具体的には,潜在的シャイネスが他者との協同作業場面においてどのような影響を及ぼすか,大学生120名を対象にデータを収集した。これから分析を行い,そこから得られた結果について公表していく予定である。 上記のとおりデータを収集することができたものの,当初に計画していた実験は実施できていない。そこで,次年度以降もデータ収集を継続し,実験を完遂することを目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初に予測していなかったコロナ禍という事態に直面し,予定していた実験を行うことができなかった。ただし,この状況においても実施可能な研究計画に切り替える中で,潜在的シャイネスを測定するIATの妥当性に関するデータを収集することができた。次年度以降もコロナ禍の影響は残ると思われるが,可能な範囲でデータを収集していく。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍の影響が続いている現在においては,当初の計画通りに研究を遂行することは容易ではないと思われる。本研究は3年計画であるが,場合によっては延長する可能性も含めて検討する。 こうした困難な状況に直面する中で,オンラインにおける調査・実験のツールも発展している。こうしたツールの使用も考慮に入れて,当初は対面での実施を予定していた調査・実験について,オンラインで実施するなどの代替措置についても,併せて検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査・実験に際して参加者に支払う謝金や,学会発表および打ち合わせ等の旅費として使用する予定であったが,コロナ禍のため執行することができなかった。次年度以降,計画を適宜見直しながら執行していく計画である。
|