• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

青年期の過剰適応を支援する「アタッチメント及び自律性支援ネットワーク」の実証研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K14157
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関三重大学

研究代表者

風間 惇希  三重大学, 学生総合支援機構, 講師 (70820364)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード過剰適応 / 青年期 / アタッチメント / 自律性支援
研究成果の概要

本研究課題は,青年期における過剰適応の支援・予防に資する『アタッチメント及び自律性支援ネットワーク』概念の理論構築とその有効性を明らかにすることを目的としていた。研究期間内において、(1)中学生から大学生にかけての青年期全般に適用可能な過剰適応尺度の開発、(2)『アタッチメント及び自律性支援ネットワーク』の理論構築に関する研究、(3)青年期における過剰適応とアタッチメント機能・自律性支援の関連を検討するための3時点の縦断調査を行った。一連の研究を通して、青年期全般に適用可能な(他者との関係の中で生じる)過剰適応尺度の作成や、重要他者のアタッチメント機能・自律性支援の過剰適応との関連が示された。

自由記述の分野

発達心理学、臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

不適応や精神障害等、心理社会的問題が生じた青年や成人の中には、周囲に適応しようとするあまり、自身の欲求や気持ちを過度に抑えてしまう「過剰適応」状態だった者がしばしば見られる。しかし、過剰適応状態にある青年の支援に資する知見はまだ少ない。また、過剰適応は実際の対人関係の中で生じる現象であるにもかかわらず、その測定尺度の多くは具体的な対人関係を想定しておらず、関係を特定できる測定尺度も中学生を対象にしたもののみである。本研究は、青年期における過剰適応の支援や問題発生の予防に資する『アタッチメント及び自律性支援ネットワーク』という理論構築や、その有効性についての実証研究を行った点で意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi