• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

児童期トラウマがもたらす心理的影響メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K14244
研究機関明治学院大学

研究代表者

中島 実穂  明治学院大学, 心理学部, 研究員 (40847753)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード児童期トラウマ / 素因ストレスモデル / ソーシャルサポート理論 / 世代間伝達
研究実績の概要

本研究課題の目的は、被害者が成人してからの児童期トラウマによる影響メカニズムを、複数の心理学的理論に則って検討することであった。具体的には、大きく3つの研究を行った。
第1に、世界的にメジャーな児童期トラウマの測定尺度であるChildhood Trauma Questionnaireの、日本人サンプルにおける信頼性・妥当性を検討した (CTQ-JNIMH)。その結果、健常群においては一部下位尺度でやや信頼性が低いことが示されたが、概ね当該尺度は日本人においても妥当に使用可能であることが確認された。
第2に、素因ストレスモデルに則った検証を行った。具体的には、「児童期トラウマがデイリーハッスルからによる悪影響を増大し、心理的不調を助長する要因となっている」という仮説を設定し、一般男女を対象とした2時点縦断調査によって検討した。その結果、デイリーハッスルとの関連における児童期トラウマの効果は、ぞの種類により異なることが確認された。
第3に、ソーシャルサポート理論と児童期トラウマの世代間伝達に着目した検討を行った。具体的には、「児童期トラウマの被害者は育児中にソーシャルサポートをうまく活用出来ず、それが原因で育児の問題や困難を抱えやすい」という仮説を設定し、横断調査と2時点縦断調査でその是非を検討した。仮説は概ね支持された。当該研究では当事者の内観についても自由記述で回答を得ており、ソーシャルサポートが機能しない理由を考察し、解決策を提案している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 児童期トラウマ歴とデイリーハッスルの心理的健康への影響―ソーシャル・サポートの効果,活用能力に着目した検討-2023

    • 著者名/発表者名
      中島実穂
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi