• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

児童期トラウマがもたらす心理的影響メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K14244
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関明治学院大学 (2023)
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター (2020-2022)

研究代表者

中島 実穂  明治学院大学, 心理学部, 研究員 (40847753)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード児童期トラウマ / 素因ストレスモデル / ソーシャルサポート理論 / デイリーハッスル / 世代間伝達
研究成果の概要

本研究課題の目的は、被害者が成人してからの児童期トラウマによる影響メカニズムを、複数の心理学的理論に則って検討することであった。具体的には、大きく3つの研究を行った。第1に、世界的にメジャーな児童期トラウマの測定尺度であるChildhood Trauma Questionnaireの、日本人サンプルにおける信頼性・妥当性を検討した (CTQ-JNIMH)。第2に、素因ストレスモデルに則った検証を行った。第3に、ソーシャルサポート理論と児童期トラウマの世代間伝達に着目した検討を行った。

自由記述の分野

異常心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

児童期トラウマとは、虐待やネグレクトなど、18歳未満でのトラウマ的経験である。児童期トラウマによる影響は長期的なものであり、被害者の子ども時代だけでなく、成人してからも様々な困難を誘引するリスクとなり得ることが示唆されてきた。そこで本研究では、成人期における児童期トラウマによる影響について、複数の心理学的理論を基にした調査を行い、当事者の生きづらさを解消するために必要な支援について考察した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi