研究課題/領域番号 |
20K14251
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分10040:実験心理学関連
|
研究機関 | 静岡大学 (2023) 東京大学 (2020-2022) |
研究代表者 |
小澤 幸世 静岡大学, 人文社会科学部, 学術研究員 (90767716)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | トップダウン処理の感情 / 自伝的想起 / 感情誘導 / 生理変化 / 社会的感情 / ストレス / 心身症状 |
研究成果の概要 |
トップダウンの感情を誘導するため、対人関係のストレス体験について自由想起させ、その内容に関する質問を呈示する実験デザインを構築し、その妥当性と神経基盤を検証した。社会的文脈で体験する複雑な複合感情(怒りと嫌悪の混在した状態)を生起させ得ることを確認した。また怒りと嫌悪の単体ではなく、その相乗作用によって扁桃体が活性化することをfMRI実験により示した。ディストラクションによる感情制御効果については、瞳孔径変化と主観評定との関連から、安静にしているより、注意を要する課題(指タッピング)を行った方が、不快感情や不快な思考を減少させることを示した。
|
自由記述の分野 |
感情心理学、臨床心理学、認知神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
感情制御のテーマを扱う上で、日常体験に近い不快感情を誘導し、その制御効果を検証することの重要性を示した。安静にしているより、安易でも注意を要する課題を行う方が、不快感情や不快な思考を抑制する効果があるという知見を示し、日常における有効な感情制御方略について提案した。
|