• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

量子対称対のウェイト表現と結晶基底

研究課題

研究課題/領域番号 20K14286
研究機関京都大学

研究代表者

渡邉 英也  京都大学, 数理解析研究所, 研究員 (10848782)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード量子対称対 / クリスタル / 組合せ論的表現論 / 表現論 / 量子群 / 標準基底 / 結晶基底
研究実績の概要

2020年度は、主にAI型の量子対称対の表現論に関する研究を行った。量子対称対は型が非常に多く、異なる型の量子対称対の表現を統一的に理解できる理論はまだない。そこで、AI型に限定して考察を行った。AI型というのは、特殊線形リー代数と特殊直交リー代数の組に対応するものであり、直交多項式論、調和解析、可積分系など幅広い分野に登場する、重要な考察対象である。
私のこれまでの研究において、AI型の量子対称対の有限次元古典ウェイト表現というクラスの表現は全て分類されている。そこで、本研究では、各有限次元古典ウェイト表現の構造を詳しく調べた。特に、ベクトル表現(あるいは自然表現)と呼ばれる、構造が非常に簡単な表現に注目し、そのテンソル積表現の構造を解析した。その過程で、標準的Xウェイト表現という概念を発見し、その性質を調べることで、有限次元古典ウェイト表現の構造をわかりやすく記述することに成功した。結果として、有限次元古典ウェイト表現は「標準基底」と呼ぶべき顕著な性質を持つことがわかった。
さらに、標準基底の主要部を抽出することで、「結晶基底」と呼ぶべき組合せ論的構造を得た。これにより、AI型の量子対称対の言葉を使わずとも、その有限次元古典ウェイト表現の構造を記述することが可能となった。
以上の事実は、AI型の量子対称対の有限次元古典ウェイト表現論と、量子群の有限次元表現論の類似性を示している。AI型以外の一般の量子対称対の有限次元古典ウェイト表現論でも同様のことが成り立つと期待されているが、本研究はその予想を支持するものとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題の目的は、量子対称対の表現の構造を詳しく調べて、組合せ論的構造を抽出することである。「研究実績の概要」で述べた通り、AI型という特別な量子対称対について、この目的を達成した。このことは、他の方でも組合せ論的構造が存在することを支持する結果である。一方で、AI型に特有の現象も発見されており、他の方へ拡張する際の障害になる。この障害は、AI型以外の型で同様の考察を行い、対応する現象を発見することで取り除くことができると考えている。

今後の研究の推進方策

これまでの研究で、AI型の量子対称対の有限次元古典ウェイト表現の構造を詳細に理解することができた。その過程で、他の型の量子対称対の表現論にも応用できる一般的な事実と、AI型に特有の事実が見えてきた。
今後の研究では、AI型の量子対称対について得られた結果を他の型へ拡張することを目指す。まずは、先に述べた「一般的な事実」をAI型以外の量子対称対の有限次元古典ウェイト表現論において証明する。これにより、一般の量子対称対の有限次元古典ウェイト表現の構造を統一的にある程度理解することができるようになる。
次に、標準基底と結晶基底について考える。AI型の場合は、ここで「特有の事実」を用いているため、他の型へ統一的に拡張することは難しいと思われる。そこで、量子対称対の理論や他分野へ応用する上で特に重要だと思われるAIII型の量子対称対に注目する。AI型とAIII型の量子対称対は、その構造が大きく異なっているため、両者が標準基底と結晶基底の理論を持つことが示せれば、他の型へ拡張する際の大きな足掛かりになる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Classical weight modules over iquantum groups2021

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Hideya
    • 雑誌名

      Journal of Algebra

      巻: 578 ページ: 241~302

    • DOI

      10.1016/j.jalgebra.2021.02.023

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Canonical bases for tensor products and super Kazhdan-Lusztig theory2020

    • 著者名/発表者名
      Bao Huanchen、Wang Weiqiang、Watanabe Hideya
    • 雑誌名

      Journal of Pure and Applied Algebra

      巻: 224 ページ: 106347~106347

    • DOI

      10.1016/j.jpaa.2020.106347

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Quantum Schur duality of affine type C with three parameters2020

    • 著者名/発表者名
      Fan Zhaobing、 Lai Chun-Ju、Li Yiqiang、 Luo Li、 Wang Weiqiang、 Watanabe, Hideya
    • 雑誌名

      Mathematical Research Letters

      巻: 27 ページ: 79~114

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Based modules over the i-quantum groups of type AI2020

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Hideya
    • 学会等名
      東京名古屋代数セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Recent progress on representation theory of iquantum groups2020

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Hideya
    • 学会等名
      立教大学数理物理セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Crystal bases of quantum groups and centralizer algebras2020

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Hideya
    • 学会等名
      代数学シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Combinatorial representation theory arising from quantum symmetric pairs2020

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Hideya
    • 学会等名
      KIAS Workshop on Combinatorial Problems of Algebraic Origin
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi