• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

界面特性が導く特異な相分離構造形成ダイナミクスとその可視化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K14425
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分13040:生物物理、化学物理およびソフトマターの物理関連
研究機関広島大学

研究代表者

渡邊 千穂  広島大学, 統合生命科学研究科(総), 准教授 (50838076)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード高分子 / 相分離 / 脂質 / 水 / 蒸発 / 乾燥 / パターン / 蛍光顕微鏡
研究成果の概要

本研究では、固着液滴(sessile droplet)を用い、蒸発過程でダイナミックに形成される相分離に対する生体膜成分の効果解明を目指しました。まず、二種類の高分子を含む水溶液からなる固着液滴を作成しその蒸発過程を顕微鏡観察したところ、高分子の組成や初期濃度に依存して異なる相分離パターンを示すことを見出しました。これらの溶液に、生体膜の成分をなす脂質を添加したところ、添加が無い場合とは異なるパターンを形成することを見出しました。それぞれの高分子および脂質の分布は蛍光修飾分子を用いて蛍光顕微鏡観察による可視化を行いました。これにより、各成分の分布やより詳細な相分離過程の観察が可能になりました。

自由記述の分野

ソフトマター科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、近年生物学分野でも着目されている相分離現象について、古典的かつ単純な系である固着液滴を用いて、細胞の必須構成分子である脂質の相分離に対する効果を明らかにしようとした。実験から、脂質の添加は、脂質無しの場合に比べ、蒸発にともなう相分離パターンが大きく変化しうることが見出された。これらの結果は、細胞内で起こる相分離現象に対しても脂質分子が関わりうることを間接的に示唆すると考える。それゆえ、物質の側面からの生物現象の理解に対する一つの視点を提供しうるという意義があると考えている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi