• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

可視赤外測光・分光観測と現代統計的解析手法の開発による降着円盤不安定性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K14521
研究機関京都大学

研究代表者

磯貝 桂介  京都大学, 理学研究科, 研究員 (80853465)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード激変星 / 矮新星 / WZ Sge型矮新星 / 再増光 / X線連星 / 国際協力
研究実績の概要

当該年度では、本研究課題の対象となる突発現象が発生せず、残念ながら目的とする観測を実施することが出来なかった。コロナ禍により海外の観測所との連絡が浅くなった点も、観測出来なかった一つの原因となっている。一方で、既に取得済みのデータを新たな手法で解析するのも本研究の目的である。ある程度の進捗は得られたが、未だ目的は達成されていない。現在取得済みのデータでは独立解が得られない可能性があるため、引き続き解析プログラムの改良を目指すと同時に、独立解を得るためにどのような観測が必要なのかについて研究を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前項の通り、1年に1度以上の観測が期待される現象が発生しなかったため、観測的研究は停滞している。本年度以降も引き続き観測体制を維持し、本研究課題を推進する予定である。また、本研究のもう一本の柱である解析プログラムの作成においては、2021年スペクトル研究会等で結果を報告し、最低限の進捗を得られた。しかし、解析結果の解釈に多様性があり、本研究が目的とする変光メカニズムの決着には至っていない。

今後の研究の推進方策

引き続き、本研究のターゲットである変光現象を、国際変光星ネットワーク(VSNET)等を用いて早期発見するべく監視体制を維持する。ただし、この1年、本研究の観測ターゲットは事前の期待値を下回る出現率である。よって、本研究では、VSNET以外でも、本研究の観測ターゲットを見つける手段を開発するべきだと考える。即ち、ZTFやASAS-SNといった、サーベイプロジェクトが公開するデータを随時解析し、本研究のターゲット(WZ Sge型矮新星)の早期発見が出来るような自動判別プログラムの生成を行う。PIは過去にWZ Sge型矮新星とSU UMa型矮新星の機械学習を研究したことがある(Isogai et al. 2019a)。その研究を応用することで、突発天体の増光初期に本研究の観測ターゲットを見つけることが出来ると考えられる。

次年度使用額が生じた理由

初年度はコロナ禍によって様々な研究会が中止となり使用金額が大きく減じた。本年度は状況が改善すると想定して使用額を定めている。また、初年度はテレワークが多かったために見送りとなった、職場での研究環境の構築を進めるため、このような使用額となった。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 7件、 査読あり 7件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] ASASSN-18aan: An eclipsing SU UMa-type cataclysmic variable with a 3.6-hr orbital period and a late G-type secondary star2021

    • 著者名/発表者名
      Wakamatsu Yasuyuki、Thorstensen John R、Kojiguchi Naoto、Isogai Keisuke et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 73 ページ: 1209~1224

    • DOI

      10.1093/pasj/psab003

  • [雑誌論文] Follow-up observations for IceCube-170922A: Detection of rapid near-infrared variability and intensive monitoring of TXS?0506+0562021

    • 著者名/発表者名
      Morokuma Tomoki、Utsumi Yousuke、Ohta Kouji、Yamanaka Masayuki、Kawabata Koji S、Inoue Yoshiyuki、Tanaka Masaomi、Yoshida Michitoshi、Itoh Ryosuke、Sasada Mahito、Tominaga Nozomu、Mori Hiroki、Kawabata Miho、、(15名省略), Isogai Keisuke、et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 73 ページ: 25~43

    • DOI

      10.1093/pasj/psaa110

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Erratum: Optical and X-ray observations of stellar flares on an active M dwarf AD Leonis with Seimei Telescope, SCAT, NICER, and OISTER2021

    • 著者名/発表者名
      Namekata Kosuke、Maehara Hiroyuki、Sasaki Ryo、Kawai Hiroki、Notsu Yuta、Kowalski Adam F、Allred Joel C、Iwakiri Wataru、Tsuboi Yoko、Murata Katsuhiro L、Niwano Masafumi、Shiraishi Kazuki、Adachi Ryo、Iida Kota、(6名省略), Isogai Keisuke et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 73 ページ: 485~485

    • DOI

      10.1093/pasj/psab013

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] SN 2019ein: New Insights into the Similarities and Diversity among High-velocity Type Ia Supernovae2020

    • 著者名/発表者名
      Kawabata Miho、Maeda Keiichi、Yamanaka Masayuki、Nakaoka Tatsuya、Kawabata Koji S.、Adachi Ryo、Akitaya Hiroshi、Burgaz Umut、Hanayama Hidekazu、Horiuchi Takashi、Hosokawa Ryohei、Iida Kota、Imazato Fumiya、Isogai Keisuke、et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 893 ページ: 143~143

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab8236

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] First detection of two superoutbursts during the rebrightening phase of a WZ Sge-type dwarf nova: TCP J21040470+46311292020

    • 著者名/発表者名
      Tampo Yusuke、Naoto Kojiguchi、Isogai Keisuke、Kato Taichi, et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 72 ページ: 49

    • DOI

      10.1093/pasj/psaa043

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Optical and X-ray observations of stellar flares on an active M dwarf AD?Leonis with the Seimei Telescope, SCAT, NICER, and OISTER2020

    • 著者名/発表者名
      Namekata Kosuke、Maehara Hiroyuki、Sasaki Ryo、Kawai Hiroki、Notsu Yuta、Kowalski Adam F、Allred Joel C、Iwakiri Wataru、Tsuboi Yohko、Murata Katsuhiro L、Niwano Masafumi、Shiraishi Kazuki、Adachi Ryo、Iida Kota、(6名省略), Isogai Keisuke、et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 72 ページ: 68

    • DOI

      10.1093/pasj/psaa051

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Discovery of a hot, transiting, Earth-sized planet and a second temperate, non-transiting planet around the M4 dwarf GJ 3473 (TOI-488)2020

    • 著者名/発表者名
      Kemmer J.、Stock S.、Kossakowski D.、Kaminski A.、Molaverdikhani K.、Schlecker M.、Caballero J. A.、Amado P. J.、Astudillo-Defru N.、Bonfils X.、Ciardi D.、Collins K. A.、Espinoza N.、Fukui A.、Hirano T.、Jenkins J. M.、Latham D. W.、(40名省略), Isogai K.、et al.
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: 642 ページ: A236~A236

    • DOI

      10.1051/0004-6361/202038967

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Multi-wavelength photometry during the 2018 superoutburst of the WZ Sge-type dwarf nova EG Cancri2020

    • 著者名/発表者名
      Kimura Mariko、Isogai Keisuke、Kato Taichi、Kojiguchi Naoto、Wakamatsu Yasuyuki、Ohnishi Ryuhei、Sugiura Yuki、Matsumoto Hanami、Sumiya Sho、Ito Daiki、Nikai Kengo、Matsumoto Katsura、Shugarov Sergey Yu、Katysheva Natalia (他25名)
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 73 ページ: 1~13

    • DOI

      10.1093/pasj/psaa089

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 矮新星V3101 Cygのアウトバースト終了後の連続分光観測2021

    • 著者名/発表者名
      磯貝桂介
    • 学会等名
      連星系・変光星研究会2020
  • [学会発表] 激変星概論と最近の観測2021

    • 著者名/発表者名
      磯貝桂介
    • 学会等名
      第1回OISTER談話会
    • 招待講演
  • [学会発表] 連続分光観測による矮新星の降着円盤構造推定2020

    • 著者名/発表者名
      磯貝桂介
    • 学会等名
      2020年度せいめいユーザーズミーティング
  • [学会発表] ヘリウム激変星 SDSSJ1411の多色測光から探る再増光のメカニズム2020

    • 著者名/発表者名
      磯貝桂介
    • 学会等名
      第11回光赤外線天文学大学間連携ワークショップ
  • [学会発表] SwiftとZTF archive dataによる多波長モニター観測2020

    • 著者名/発表者名
      磯貝桂介
    • 学会等名
      多波長研究のための観測データの使い方・見方
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi